• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精子形成を司る多元的クロマチン制御

公募研究

研究領域DNAの物性から理解するゲノムモダリティ
研究課題/領域番号 23H04292
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関東京理科大学

研究代表者

前澤 創  東京理科大学, 創域理工学部生命生物科学科, 准教授 (90548174)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
2024年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード生殖科学 / エピゲノム / クロマチン / 核ラミナ / 性染色体 / 精子形成
研究開始時の研究の概要

哺乳類の精子形成は、自己増殖を行う精原細胞が減数分裂や形態変化を経て成熟した精子へと分化していく、複雑かつ精密に制御された発生過程である。核構造の変化は、エピジェネティックな制御や核内でのクロマチンの存在形態と密接に関連しており、遺伝情報を時空間的に適切に発現するために重要な役割を担っている。精子形成期では厳密にラミンの発現が制御されており、核の形態変化や染色体の三次元空間配置に機能していると推察されるがその分子機構は不明である。本研究では、次世代シーケンス技術やライブイメージング技術を駆使して、核ラミナ-クロマチン-エピゲノムの相互作用が織りなす、精子形成を司るゲノムモダリティを解明する。

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi