• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

嵐の中で家を建てる:珪藻が外力変化に打ち勝ち安定した形態を形成する秘密を探る

公募研究

研究領域素材によって変わる、『体』の建築工法
研究課題/領域番号 23H04307
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関名古屋大学

研究代表者

松本 健郎  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (30209639)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
12,740千円 (直接経費: 9,800千円、間接経費: 2,940千円)
2024年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
キーワード形態形成 / 珪藻 / 力学的適応 / ものづくり / バイオメカニクス
研究開始時の研究の概要

我々は,珪藻が精妙な美しい被殻を構築するメカニズムを解明して新たな微細加工技術(バイオマイクロマシニング)を創出することを目指し,長円筒状珪藻Aulacoseiraの被殻形態に対する曲げ刺激の影響を調べている.その過程で,この珪藻が相当な曲げを受けても折れずに伸張する,即ち外力によらず形態形成できること,形成原理から考えて世代毎に細くなる筈の珪藻が殆ど細くならないなど,興味深い現象に気付いた.そこで本研究では,これらの謎を解明して珪藻の被殻構築メカニズムの真理に迫る.

研究実績の概要

1.Aulacoseiraの伸展過程の直径と長さ変化の詳細観察:Aulacoseiraが進展して分裂しても直径が殆ど変わらない謎を解き明かすため,伸張・分裂に伴うAulacoseiraの直径と長さの時間変化を調べた.その結果,個体によりバラツキが大きいものの,概ね,珪藻は伸張する際に一旦,直径が減少し,伸張が終了した後で直径が元に戻るらしいことが判ってきた.これは伸張する際に細胞内圧が低下するために直径が減少し,伸張終了後,内圧が回復することで直径が元に戻ると考えると納得いく結果であるが,伸展しても直径が殆ど変わらない理由の解明には至っていない.
2.3点曲げによる被殻の力学特性の計測と有限要素モデル構築:前回の学術変革領域研究の補助の下で試作した3点曲げ装置でAulacoseiraの3点曲げ試験を継続し,成長に伴う被殻のヤング率Eの変化,破断部位と破断曲げモーメントの大きさの変化を調べた.また,得られたデータを元にAulacoseiraの有限要素モデルを作成した.
3.AFMによるAulacoseira被殻の力学特性計測:現有するAFMで被殻のヤング率を計測する予定であったが,AFMの故障により,実施できなかった.現在,修理中であり,来年度実施する予定である.
4.殻の成分計測:SEMによる観察結果から,珪藻の被殻は薄い柔らかそうな殻帯と,厚く硬そうな蓋殻の2種類からなることが判っている.両者はの被殻は違う素材から形成されている可能性が高い. そこで,学内にある顕微フーリエ変換赤外分光光度計などを用いて被殻の成分を調べるため,本年度は装置の使用法の習得,実際の珪藻被殻の観察条件の検討を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度の研究計画のうち,「1.Aulacoseiraの伸展過程の直径と長さ変化の詳細観察」と「2.3点曲げによる被殻の力学特性の計測と有限要素モデル構築」は進めることができたが,「3.AFMによるAulacoseira被殻の力学特性計測」についてはAFMの故障もあり,まだ着手できておらず,「4.殻の成分計測」については計測の基礎検討を進めた段階に留まっているから.

今後の研究の推進方策

研究後半の今年度は,特にAulacoseiraが曲げ負荷下でも折れることなく伸展するメカニズムを明らかにすることを中心に据え,昨年の研究(1.Aulacoseiraの伸展過程の直径と長さ変化の詳細観察,2.3点曲げによる被殻の力学特性の計測と有限要素モデル構築,3.AFMによるAulacoseira被殻の力学特性計測,4.顕微フーリエ変換赤外分光光度計などを用いた殻の成分計測)を継続するとともに,以下の5,6について研究を進める:
5.エネルギ原理を用いたAulacoseira内部の圧力の推定:Aulacoseiraが曲げ下でも折れずに伸張できるのは内圧が高いためである可能性がある.従来,細胞内圧は培養液の浸透圧を様々に変えて培養し,Aulacoseiraの伸長が停止する浸透圧や, 伸張時に発生する力から数100 kPa以上と推定していたが,誤差要因が大きかった.ところで Aulacoseiraをアルカリ溶液に浸すと結合が緩み,細胞が勢いよくバラバラになることが知られている.この時に細胞が分裂する瞬間に獲得する運動エネルギは細胞内圧によるひずみエネルギと等しいかそれ以下と予想される.こうすると少なくとも内圧の最低値は精度よく求めることができる筈である.この原理を利用してAulacoseira内部の圧力を推定する.
6.力学解析と新たな伸展メカニズムの提案:以上得られた結果から伸長時のAulacoseira被殻の力学モデルを作成,どのくらいの曲げモーメントに耐えられるのか推定し,2.の結果と比較する.これらの経過を通じ,Aulacoseiraが曲げ モーメントの変動下でも伸展できるメカニズムを明らかにするとともに,曲げモーメントと剪断力に対し,殻形態が異なる応答を示す理由の手がかりを探る.

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Contributions of collagen and elastin to elastic behaviours of tendon fascicle2024

    • 著者名/発表者名
      Ishizaki Yusei、Wang Junfeng、Kim Jeonghyun、Matsumoto Takeo、Maeda Eijiro
    • 雑誌名

      Acta Biomaterialia

      巻: 176 ページ: 334-343

    • DOI

      10.1016/j.actbio.2024.01.014

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 3D quantitative assessment for nuclear morphology in osteocytic spheroid with optical clearing technique2023

    • 著者名/発表者名
      Inagaki Takashi、Kim Jeonghyun、Tomida Kosei、Maeda Eijiro、Matsumoto Takeo
    • 雑誌名

      Integrative Biology

      巻: 15 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1093/intbio/zyad007

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] In situ FRET measurement of cellular tension using conventional confocal laser microscopy in newly established reporter mice expressing actinin tension sensor2023

    • 著者名/発表者名
      Wang Junfeng、Maeda Eijiro、Tsujimura Yuki、Abe Takaya、Kiyonari Hiroshi、Kitaguchi Tetsuya、Yokota Hideo、Matsumoto Takeo
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 22729-22729

    • DOI

      10.1038/s41598-023-50142-z

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Biomechanical analysis of tendon regeneration capacity of Iberian ribbed newts following transection injury: Comparison to a mouse model2023

    • 著者名/発表者名
      Sato Fumiya、Masuda Yu、Suzuki Daisuke、Hayashi Toshinori、Iwasaki Tomohito、Kim Jeonghyun、Matsumoto Takeo、Maeda Eijiro
    • 雑誌名

      Journal of Orthopaedic Research

      巻: 42 号: 3 ページ: 607-617

    • DOI

      10.1002/jor.25705

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Stiffness estimation of transversely anisotropic materials using a novel indentation tester with a rectangular hole2022

    • 著者名/発表者名
      Tamura Atsutaka、Saiki Mika、Hongu Jun-ichi、Matsumoto Takeo
    • 雑誌名

      Computer Methods in Biomechanics and Biomedical Engineering

      巻: 26 号: 8 ページ: 893-904

    • DOI

      10.1080/10255842.2022.2098015

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 平滑筋細胞核変形の組織引張方向依存性:高血圧に対する大動脈壁応答の異方性との関係2023

    • 著者名/発表者名
      松本 健郎,範 勇,王 軍鋒,キム ジョンヒョン,前田 英次郎
    • 学会等名
      第62回日本生体医工学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 共焦点顕微鏡で観察が可能なFRET型張力センサを発現するマウスの開発と評価2023

    • 著者名/発表者名
      松本 健郎,王 軍鋒,前田 英次郎,辻村 有紀,横田 秀夫,北口 哲也
    • 学会等名
      第62回日本生体医工学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Generation of Transgenic Mice Expressing FRET-based Tension Sensor: Measurement with conventional CLSM2023

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto T, Wang JF, Maeda E, Tsujimura Y, Yokota H, Kitaguchi T
    • 学会等名
      28th Congress of the European Society of Biomechanics
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Generation and Evaluation of Transgenic Mice Expressing FRET-based Tension Sensor2023

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto T, Wang JF, Maeda E, Tsujimura Y, Yokota H, Kitaguchi T
    • 学会等名
      6th Japan-Switzerland Workshop on Biomechanics
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Transgenic mice expressing FRET-based actinin tension sensor for the measurement of intracellular tension in tissues with conventional CLSMs2023

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto T, Wang JF, Maeda E, Tsujimura Y, Yokota H, Kitaguchi T
    • 学会等名
      The 12th Asian-Pacific Conference on Biomechanics
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] バイオメカニクス研究室

    • URL

      http://bio.mech.nagoya-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi