• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アクチン重合光操作を基盤とした人工細胞ネットワーク自在配線技術の開発

公募研究

研究領域分子サイバネティクス ー化学の力によるミニマル人工脳の構築
研究課題/領域番号 23H04397
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅳ)
研究機関東北大学

研究代表者

松林 英明  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (00853061)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2024年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2023年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワード人工細胞 / タンパク質光操作 / アクチン細胞骨格 / 脂質膜変形 / リポソーム / cDICE / 膜変形 / アクチン / 光応答性タンパク質
研究開始時の研究の概要

脳は、複雑多様な細胞のネットワークによって、高度な情報処理を可能にしていると考えられている。このような高次のネットワークを人工細胞の集団で形成できれば、従来の人工細胞系では難しかった分子演算が可能になると期待される。そこで、本研究では、申請者が開発してきた細胞骨格タンパク質の光操作を発展させ、脂質膜の変形や人工細胞同士の配線パターンを人為的にデザインする基盤技術の開発を目指す。特に、脂質膜の局所的変形に必要な因子を探索し、人工細胞の操作技術として応用する。

研究実績の概要

本研究では、リポソーム型人工細胞のネットワーク構築の方法の開発を目指している。本年度は、多数のリポソームを再現性良く、かつ、サイズを揃えて作成する方法の構築を進め、リポソームを収率よく作成できる条件が見出されたため成果が得られた。また、人工細胞のネットワーク構築にあたり、脂質膜の変形を操作する方法論の開発を目指し、関連するタンパク質の精製を進めた。当初予定していたタンパク質について、十分な量と精製度でタンパク質を取得し、進展があった。特に、膜変形活性があるタンパク質については、リポソームの変形および脂質膜チューブの形成が観察された。次年度、この膜変形の活性について、光制御する方法と条件の検討を進める予定である。アクチン関連タンパク質については、精製タグを改良し、複数種類のアクチン関連タンパク質を統一した方法で精製できるよう実験系を構築した。これについては、現在論文を投稿中である。このような精製法を確立したことで、当初予定にはなかったタンパク質についても並行して取得できたため、次年度、解析を進める予定である。タンパク質光操作についても、これまで用いてきた光応答性タンパク質のペアとは別の光応答性タンパク質について、リポソーム内での活性と光制御が確認できたため、進展した。次年度は、膜変形タンパク質、アクチンとアクチン関連タンパク質、そして、光応答性タンパク質、そしてリポソームを整列させる方法などの検討し、これらを組み合わせることで、リポソームの変形制御やリポソーム間の連結などへと進展させたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

人工細胞のネットワークを作成する上で、サイズが揃ったリポソームを多量かつ高効率に作成する方法を用いることが望ましい。そこで、cDICEと呼ばれる実験系の再現を行なった。スピンコーターとシリンジポンプを組み合わせた実験装置によって、高効率にリポソームを作成する方法を見出し、各種パラメータを変えることで、リポソームのサイズを調節できることが確かめられた。今後、この方法で作成したリポソームをマイクロ流路系などに用いることを計画している。
また、リポソームの膜変形への寄与が期待できるタンパク質(10種以上)の精製を行なった。精製には、Hisタグ、GSTタグ、Strepタグを用い、イオン交換やゲル濾過を加え精製した。一部のタンパク質については、リポソームの変形機能を確認した。また、アクチン関連タンパク質の精製法については、論文投稿中である。今後、精製したこれらのタンパク質を組み合わせて、膜変形の制御を行うことを計画している。
リポソームの膜変形の光制御を可能にするため、これまで用いてきた光応答性タンパク質のペアとは別に、タンパク質光操作の再構成系の構築を新たに行なった。光応答性タンパク質を精製し、細胞サイズのリポソームに封入した上で結合タンパク質の膜移行によって光制御の活性を測定する実験系を構築した。共焦点顕微鏡によるスポットでの光照射のほか、青色光のLEDペンライトによる光照射に対する応答も確認された。
その他、主要な成果として、本研究の基盤技術であるアクチン重合の操作について、共著論文を発表した(PMID: 37734382)。またこの実験系をリポソーム型の人工細胞に応用し、結果をBioRxivで公開した(PMID: 37790449)。さらに、アクチンや膜変形などの細胞骨格機能の上流の制御に関わるPI3Kの新規機能を明らかにし、論文を発表した(PMID: 38521786)。

今後の研究の推進方策

多数のリポソームの整列やその光操作について、検討する。マイクロ流路系などを用いて、複数のリポソームを整列させる条件を検討する。また、リポソームを整列させた状態で、特定のリポソームに対して光刺激を施し、同じ空間ないの一部の人工細胞のみが反応できる様な、光刺激と観察の条件を検討する。
リポソームの変形については、膜変形に関わるタンパク質の光制御系の構築を進める。特に、膜変形に対するタンパク質濃度や脂質組成の依存性を検討し、光のON, OFFに対して高いダイナミックレンジで反応する条件の探索を進める予定である。アクチン重合や束化因子を検討することで、膜の変形度やその頻度、可逆性についての影響を検証する。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件)

  • [国際共同研究] Johns Hopkins University(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Non-catalytic role of phosphoinositide 3-kinase in mesenchymal cell migration through non-canonical induction of p85β/AP2-mediated endocytosis2024

    • 著者名/発表者名
      Matsubayashi Hideaki T.、Mountain Jack、Takahashi Nozomi、Deb Roy Abhijit、Yao Tony、Peterson Amy F.、Saez Gonzalez Cristian、Kawamata Ibuki、Inoue Takanari
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 15 号: 1 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1038/s41467-024-46855-y

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ActuAtor, a Listeria-inspired molecular tool for physical manipulation of intracellular organizations through de novo actin polymerization2023

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Hideki、Rho Elmer、Lee Christopher T.、Itoh Kie、Deng Daqi、Watanabe Satoshi、Razavi Shiva、Matsubayashi Hideaki T.、Zhu Cuncheng、Jung Eleanor、Rangamani Padmini、Watanabe Shigeki、Inoue Takanari
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 42 号: 10 ページ: 113089-113089

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2023.113089

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 試験管内合成とタンパク質光操作による人工細胞膜の機能拡張2023

    • 著者名/発表者名
      松林英明
    • 学会等名
      第61回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 人工細胞内でのアクチン重合光操作と細胞運動の再構成2023

    • 著者名/発表者名
      松林英明
    • 学会等名
      SPEED Journal Club
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Synthesizing motility in artificial cells by asymmetrically reconstituted actin polymerization2023

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Matsubayashi, Shiva Razavi, Willow Rock, Hideki Nakamura, Daniel A. Kramer, Tomoaki Matsuura, Shin-ichiro M. Nomura, Baoyu Chen, Takanari Inoue
    • 学会等名
      Gordon Research Conference, Directed Cell Migration(オーラル)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Synthesizing motility in artificial cells by asymmetrically reconstituted actin polymerization2023

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Matsubayashi, Shiva Razavi, Willow Rock, Hideki Nakamura, Daniel A. Kramer, Tomoaki Matsuura, Shin-ichiro M. Nomura, Baoyu Chen, Takanari Inoue
    • 学会等名
      Gordon Research Conference, Directed Cell Migration(ポスター)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 人工細胞内でのアクチン重合光操作と細胞運動の再構成2023

    • 著者名/発表者名
      松林英明
    • 学会等名
      生物物理学会サブグループ「人工細胞モデル&分子ロボティクス」第4回研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 人工細胞の指向性運動の実現に向けた高出力アクチンアクチュエー タの作成2023

    • 著者名/発表者名
      中島 大地, 野村 M. 慎一郎, 松林 英明
    • 学会等名
      第 7 回分子ロボティクス年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 人工多細胞系での時空間情報処理を目指した DNA 振動回路の構築2023

    • 著者名/発表者名
      高橋風雲,野村 M. 慎一郎,村田智,川又生吹,松林英明,安部桂太
    • 学会等名
      第 7 回分子ロボティクス年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 多孔質ゲルを用いた高イオン強度溶液中での GUV 大量生産法の研究2023

    • 著者名/発表者名
      古澤拓実, 安部桂太, 松林英明, 村田智, 野村 M. 慎一郎, Richard James Archer
    • 学会等名
      第 7 回分子ロボティクス年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 油中分子ロボットの構築に向けた細胞サイズ逆ベシクルの作製2023

    • 著者名/発表者名
      仮屋 陽太,安部 桂太,村田 智,野村 慎一郎,松林 英明
    • 学会等名
      第 7 回分子ロボティクス年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] cDICE 法による GUV へのタンパク質封入条件の検討2023

    • 著者名/発表者名
      宮島章太,松林英明,安部桂太,村田智,野村慎一郎
    • 学会等名
      第 7 回分子ロボティクス年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 人工細胞光操作系を用いた基板の接着力と細胞運動の構成的理解2023

    • 著者名/発表者名
      中島大地,Shiva Razavi,井上尊生,野村 M.慎一郎,松林英明
    • 学会等名
      第 61 回 日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] アクチン細胞骨格の光操作による細胞運動の再構成2023

    • 著者名/発表者名
      松林英明,Shiva Razavi,中島大地,中村秀樹,Daniel A. Kramer,松浦友亮,Baoyu Chen,野村M.慎一郎,井上尊生
    • 学会等名
      ケミナス47
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 人工細胞のアメーバ運動を実現する接着分子の設計と評価2023

    • 著者名/発表者名
      中島大地,Shiva Razavi,中村秀樹,松浦友亮,井上尊生,野村 M.慎一郎,松林英明
    • 学会等名
      第63 回 生物物理若手の会夏の学校
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 人工細胞のアメーバ運動を実現する接着分子の設計と評価2023

    • 著者名/発表者名
      中島大地,Shiva Razavi,中村秀樹,松浦友亮,井上尊生,野村 M.慎一郎,松林英明
    • 学会等名
      分子サイバネティクス・超越分子システム合同シンポジウム2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi