• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機械学習を用いた原始密度揺らぎの探究

公募研究

研究領域「学習物理学」の創成-機械学習と物理学の融合新領域による基礎物理学の変革
研究課題/領域番号 23H04515
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関佐賀大学

研究代表者

高橋 智  佐賀大学, 理工学部, 准教授 (60432960)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード原始密度揺らぎ / 機械学習 / インフレーション
研究開始時の研究の概要

本研究では機械学習の手法を用いて現在の宇宙の密度揺らぎの起源である原始密度揺らぎを探ることを目的とする。原始密度揺らぎは宇宙極初期のインフレーション時期に生成されたと考えられており、宇宙観測データから原始密度揺らぎの性質を探ることにより、インフレーションのメカニズム、および、原始密度揺らぎの生成機構を明らかにできると考えられている。機械学習の手法を用いることにより、出来るだけインフレーションモデルなどのフレームワークに依存せずに、より一般的に原始密度揺らぎの詳細な性質を明らかにし、そしてインフレーションのメカニズム、原始密度揺らぎの生成機構を解明することを目指す。

研究実績の概要

本研究の目的は、機械学習の手法を用いて原始密度揺らぎパワースペクトルの性質を観測データから探り、そこから得られる知見により、インフレーションの詳細なメカニズム、原始密度揺らぎの生成機構を検証していくことである。

当該年度においては、機械学習を用いて原始密度揺らぎを探る手法について、原始密度揺らぎパワースペクトルをどのように記述するか(どのようなパラメタを用いて記述するか)、その方法論について検討した。本研究では出来るだけパワースペクトルに対する関数形を仮定せずに、宇宙背景放射等の宇宙観測データを用いて原始密度揺らぎパワースペクトルを探っていくが、この際、ハッブル定数問題等から示唆される観測データ間の矛盾がパワースペクトルの決定にどのような影響を与えるか、まずは少ないパラメタを用いてパワースペクトルを記述する場合について調べた。その結果、用いるデータセットおよびスペクトルの記述法により、パラメタに対する制限が変わり得ることが分かった。より一般的なパワースペクトルの記述を考えた場合は、この傾向がより顕著になると考えられるため、今後の解析においてはこの点を考慮して研究を進めていく。

また、機会学習を用いた手法として、特に原始密度揺らぎパワースペクトルに特徴的な形(振動等)を予言するモデルを探る際の解析法として、クラス分類的なアプローチについて検討も行った。このクラス分類的なアプローチにより、パワースペクトルの特徴から背後のモデルを探っていけるか、方法論の構築も含め、今後さらなる研究を進めていきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度においては、原始密度揺らぎパワースペクトルを幾つかの観測データを用いて探っていく場合、特にデータ間の矛盾が指摘されているデータセットを用いた場合に関して、考慮すべき点(注意すべき点)について検討することができた。この点は今後、原始密度揺らぎパワースペクトルを出来るだけ関数形を仮定せずに解析する際、より影響を与えると考えられ、解析手法の方向性を検討する際に重要となり得る。今後の解析に関する知見を得るなど、概ね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

今後は、原始密度揺らぎパワースペクトルを観測データから再構成するための解析を進めていく。さらには、プランク衛星による宇宙背景放射の温度密度揺らぎ角度パワースペクトルのある角度スケールに見られる振動のような構造が原始密度揺らぎの生成の際の物理過程に起因するものかどうか、様々なモデル(機構)に基づいた予言をクラス分類的なアプローチで調べていく。このようなアプローチはこれまでの原始密度揺らぎの研究では殆ど行われていないため、その解析手法の構築も含め、研究を進めていく。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Testing multi-field inflation with LiteBIRD2024

    • 著者名/発表者名
      Jinno Ryusuke、Kohri Kazunori、Moroi Takeo、Takahashi Tomo、Hazumi Masashi
    • 雑誌名

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics

      巻: 2024 号: 03 ページ: 011-011

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2024/03/011

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Generalized early dark energy and its cosmological consequences2024

    • 著者名/発表者名
      Kodama Tatsuki、Shinohara Takumi、Takahashi Tomo
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 109 号: 6 ページ: 063518-063518

    • DOI

      10.1103/physrevd.109.063518

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Variation of the fine structure constant in light of recent helium abundance measurement2023

    • 著者名/発表者名
      Seto Osamu、Takahashi Tomo、Toda Yo
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 108 号: 2 ページ: 023525-023525

    • DOI

      10.1103/physrevd.108.023525

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Stochastic gravitational wave background from early dark energy2023

    • 著者名/発表者名
      Kitajima Naoya、Takahashi Tomo
    • 雑誌名

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics

      巻: 2023 号: 10 ページ: 074-074

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2023/10/074

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of big bang nucleosynthesis on the H0 tension2023

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Tomo、Toda Yo
    • 雑誌名

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics

      巻: 2023 号: 11 ページ: 101-101

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2023/11/101

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] EDGES and JWST with 21cm global signal emulator2023

    • 著者名/発表者名
      高橋智
    • 学会等名
      学術変革領域研究(A)「学習物理学の創成」R5年度領域会議
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi