• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジテルペン合成酵素を用いた人工テルペン類の創製

公募研究

研究領域生体反応の集積・予知・創出を基盤としたシステム生物合成科学
研究課題/領域番号 23H04560
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関大阪公立大学

研究代表者

品田 哲郎  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 教授 (30271513)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
2024年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2023年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
キーワードテルペノイド / 生合成 / ハイブリッド合成 / テルペン環化酵素 / 非天然型基質 / ドッキング計算 / 酵素 / 人工基質
研究開始時の研究の概要

本研究では、ジテルペン合成酵素を用いた人工テルペン類の創製の可能性を探る。ドッキングシミュレーション(予測)・酵素反応(実証)・生成物解析(検証)・集積と改善の循環に加え、A01, A02班との連携を果たすことにより、人工テルペン類を予知生合成するための基盤を構築する。

研究実績の概要

ジテルペン環化酵素と非天然型基質の組み合わせ(ハイブリッド合成)による人工ジテルペン類の合成を試みた。計算科学を用いて、テルペン環化酵素(CotB2およびDtcyc)の触媒サイトに受容され、かつ、環化が進行しうると予想される非天然型基質、数種を絞り込んだ。入手容易なゲラニオールを出発原料とし、設計基質をそれぞれ合成した。CotB2およびDtcycの遺伝子を組み込んだプラスミドを用い、大腸菌を宿主として各酵素を発現・精製した。小スケールで酵素反応を検討し、ガスクロマトグラフィー質量分析装置を用いて、生成物の有無を調査したところ、カルボニル基を含む基質が大環状化合物に変換されることが示唆された。反応効率は基質の構造と用いる酵素の種類によって異なった。収率が比較的高い環化体について、スケールを上げて反応を行い、単離・精製した。次いで、NMR・X-線結晶構造解析を行い、それらの相対立体化学を明らかにした。これにより、非天然型基質からカルボニル基を有する大環状人工テルペン類が合成できることを初めて明らかにするとともに、ハイブリッド合成により複雑分子を容易に構築する新手法が開拓できた。あわせて、領域内共同研究として、(1)トリテルペン合成酵素、BmeTCを用いた環状セスキテルペン類の合成、(2)トリテルペン、アンブレインのビタミンD受容体リガンド機能の解析、(3)アントリマイシンの生合成機構の解明を実施し、研究成果を論文・学会にて発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に沿って成果が得られている。領域内外での共同研究も進行しており、領域の活性化にも貢献できた。研究はおおむね順調に進んでいるものと評価した。

今後の研究の推進方策

2024度は次の研究課題に取り組む。(1)非天然型基質のバリエーションを拡大し、ジテルペン合成酵素によってどのような化合物が得られるのかについて明らかにする。予想と異なる環化生成物を与えたものについて、計算科学を用いてその理由を検証する。これよりテルペン類の予知生合成のための基礎データを蓄積する。(2)酵素反応により収率良く得られるカルボニル基含有テルペンアナログを数百ミリグラム合成する。次いで化学変換を行ことで、人工テルペン類の構造多様性を拡大する。(3)得られたアナログ類の生物活性を調べる。(4)共同研究において用いる基質の合成を行う。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Analysis of vitamin D receptor binding affinities of enzymatically synthesized triterpenes including ambrein and unnatural onoceroids2024

    • 著者名/発表者名
      Ueda Daijiro、Matsuda Natsu、Takaba Yuka、Hirai Nami、Inoue Mao、Kameya Taichi、Abe Tohru、Tagaya Nao、Isogai Yasuhiro、Kakihara Yoshito、Bartels Florian、Christmann Mathias、Shinada Tetsuro、Yasuda Kaori、Sato Tsutomu
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 14 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41598-024-52013-7

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of the cirratiomycin biosynthesis gene cluster in Streptomyces cirratus: elucidation of the biosynthetic pathways for 2,3‐diaminobutyric acid and hydroxymethylserine2024

    • 著者名/発表者名
      Sakata Shunki、Li Jiafeng、Yasuno Yoko、Shinada Tetsuro、Shin‐ya Kazuo、Katsuyama Yohei、Ohnishi Yasuo
    • 雑誌名

      Chemistry - A European Journal

      巻: - 号: 28

    • DOI

      10.1002/chem.202400271

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Synthesis of Drimane-8α,11-diol Using Terpene Cyclase from <i>Bacillus Megaterium</i>2023

    • 著者名/発表者名
      Ozawa Keita、Yamamoto Yuki、Fukuda Eigo、Endo Seiya、Nakayama Atsushi、Yasuno Yoko、Ueda Daijiro、Sato Tsutomu、Shinada Tetsuro
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 52 号: 6 ページ: 520-523

    • DOI

      10.1246/cl.230151

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A [4Fe-4S] cluster resides at the active center of phosphomevalonate dehydratase, a key enzyme in the archaeal modified mevalonate pathway2023

    • 著者名/発表者名
      Komeyama Mutsumi、Kanno Kohsuke、Mino Hiroyuki、Yasuno Yoko、Shinada Tetsuro、Ito Tomokazu、Hemmi Hisashi
    • 雑誌名

      Frontiers in Microbiology

      巻: 14 ページ: 1150353-1150353

    • DOI

      10.3389/fmicb.2023.1150353

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Bacillus megaterium由来スクアレン環化酵素を用いたドリマン-8α,11-ジオール類の合成2023

    • 著者名/発表者名
      遠藤聖也, 小澤圭太, 福田瑛吾, 中山淳, 保野陽子, 上田大次郎, 佐藤努, 品田哲郎
    • 学会等名
      第43回有機合成若手セミナー「明日の有機合成を担う人のために」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Bacillus megaterium由来スクアレン環化酵素を用いたドリマン-8α,11-ジオール類の合成2023

    • 著者名/発表者名
      遠藤聖也, 小澤圭太, 福田瑛吾, 中山淳, 保野陽子, 上田大次郎, 佐藤努, 品田哲郎
    • 学会等名
      第65回天然有機化合物討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] アンブレインと非天然型オノセロイドのビタミンD受容体結合能の解析2023

    • 著者名/発表者名
      松田夏, 平井奈実, 鷹羽優香, 井上真緒, 亀谷太一, 達谷窟奈緒, 安藤佳織, 磯貝泰弘, 柿原嘉人, 品田哲郎, 上田大次郎, 佐藤努
    • 学会等名
      第67回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会(TEAC)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ジテルペン合成酵素を用いた大環状複素環の合成2023

    • 著者名/発表者名
      遠藤聖也,堀建哉、中山淳,保野陽子, 葛山智久, 品田哲郎
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会(2024)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 有機合成化学が牽引するテルペン化学の新展開2023

    • 著者名/発表者名
      品田哲郎
    • 学会等名
      2.九州大学理学部化学教室談話会 最新化学談話シリーズ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Synthesis of Drimane-8α,11-diol Using Terpene Cyclase from Bacillus Megaterium2023

    • 著者名/発表者名
      Seiya Endo, Keita Ozawa, Yuki Yamamoto, Eigo Fukuda, Atsushi Nakayama, Yoko Yasuno, Daijiro Ueda, Tsutomu Sato, Tetsuro Shinada
    • 学会等名
      1.The 15th International Kyoto Conference on New Aspects of Organic Chemistry (IKCOC-15)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 大阪公立大学大学院理学研究科物質分子系専攻分子変換学研究室

    • URL

      https://www.sci.osaka-cu.ac.jp/chem/henkan/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi