• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シード結晶化を鍵とするブロック超セラミックスの精密構築と機能開拓

公募研究

研究領域超セラミックス:分子が拓く無機材料のフロンティア
研究課題/領域番号 23H04617
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関東京工業大学

研究代表者

福井 智也  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (40808838)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2024年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード界面制御 / 有機-無機ハイブリッド / ブロック超セラミックス / ペロブスカイト / 結晶 / シード結晶化 / ハロゲン化銅
研究開始時の研究の概要

異種物質がシームレスにヘテロ接合して形成されるブロック構造体においては、単一成分からなる物質では見られない機能の発現が期待される。本研究では、シード結晶化によるブロック共結晶構築のコンセプトを内圏型超セラミックスである有機-無機ハイブリッドハロゲン化金属へと拡張し、異種ハイブリッドハロゲン化金属がヘテロ接合したブロック超セラミックスの精密構築に挑む。具体的には、ブロック超セラミックスの構築を通じ得られた知見を基盤に、面選択的なシード結晶化による異方的ブロック超セラミックスの創製へ発展させるとともに、ヘテロ接合界面における局所構造を解明し、ブロック間の相乗により発現する機能・物性を探求する。

研究実績の概要

本研究の目的は、有機カチオンとハロゲン化金属の複合化により構築される内圏型超セラミックスである有機-無機ハイブリッドハロゲン化金 属系をターゲットに、外圏型超セラミックスのコンセプトを融合することで、異種有機-無機ハイブリッドハロゲン化金属がヘテロ接合したブロック超セラミックス(検討課題1)や有機カチオンの分子設計に基づく結晶面選択的なシード結晶化による異方的ブロック超セラミックス(研究課題2)の創製を通じ、新たな物質開発の方法論を確立することである。さらに、ブロック超セラミックスのヘテロ接合界面の局所構造解析やブロック同士のヘテロ接合により発現する物性・機能の開拓(研究課題3)を通じ、新しい機能性マテリアルへと昇華させる。
2023年度は検討課題1を精力的に進めた。ペロブスカイト骨格としては、有機カチオンとの複合化により2次元構造を形成することが知られる鉛ハライドを選択した。はじめに、有機カチオンとして、ベンジルアンモニウムを用いた場合、得られるペロブスカイト結晶の安定性が非常に低く、シード結晶化を利用したブロック構造体の合成が原理的にできないことが明らかになった。そこで、大きなπ共役骨格を持つ有機カチオンを新たに合成し、ハイブリッドペロブスカイトを合成した。興味深いことに、このハイブリッドペロブスカイトは、強酸溶液中でも分解せず安定に取り扱うことができた。得られたハイブリッドペロブスカイトをシードとして、異種ハロゲンを含むハイブリッドペロブスカイトを作製したところ、シード界面からの結晶化が進行し、目的とするブロックハイブリッドペロブスカイトを合成することができた。現在、ブロックハイブリッドペロブスカイトの電子、光電子的性質について評価を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は検討課題1を精力的に進めた。ペロブスカイト骨格としては、有機カチオンとの複合化により2次元構造を形成することが知られる鉛ハライドを選択した。はじめに、有機カチオンとして、ベンジルアンモニウムを用いた場合、得られるペロブスカイト結晶の安定性が非常に低く、シード結晶化を利用したブロック構造体の合成が原理的にできないことが明らかになった。そこで、大きなπ共役骨格を持つ有機カチオンを新たに合成し、ハイブリッドペロブスカイトを合成した。興味深いことに、このハイブリッドペロブスカイトは、強酸溶液中でも分解せず安定に取り扱うことができた。得られたハイブリッドペロブスカイトをシードとして、異種ハロゲンを含むハイブリッドペロブスカイトを作製したところ、シード界面からの結晶化が進行し、目的とするブロックハイブリッドペロブスカイトを合成することができた。SEM-EDXを用い、ブロックハイブリッドペロブスカイトが明確なヘテロ界面をもつことを明らかにしている。現在、ブロックハイブリッドペロブスカイトの電子、光電子的性質について評価を進めている。
上記に加え、本領域に参画後に開始した共同研究を論文として2報報告している。ペロブスカイト表面に多点吸着可能なトリプチセントリカチオン分子を合成し、それをペロブスカイト太陽電池の表面パッシベーション剤として利用することで、太陽電池の長期安定性が向上することを見いだした。本成果は、A03班石割先生との共同研究成果として、Small Structures誌に報告した。C01班山本先生が合成した規則的な欠損をもつ結晶性ハイブリッドペロブスカイトの光電子物性の評価を担当し、その成果をACS Materials Letters誌に報告した。

今後の研究の推進方策

2024年度は、これまでに合成したブロックハイブリッドペロブスカイトの評価を進めるとともに、検討課題2、3を進める。
検討課題2については、2023年度に合成した有機カチオンと類似の分子構造をもつ有機カチオンを新たに合成し、それを用いたハイブリッドペロブスカイトの合成に取り組む。得られたハイブリッドペロブスカイトの結晶学パラメータを詳細に評価し、これまでに得られているハイブリッドペロブスカイトとどの結晶面で大きなミスマッチを持つか明らかにする。以上を踏まえ、シード結晶化によるブロックハイブリッドペロブスカイトの合成を検討し、結晶成長における面選択性と結晶格子ミスマッチについて明らかにする。得られたブロックハイブリッドペロブスカイトについては、単結晶X線構造解析やSEM-EDXによる構造のキャラクタリゼーションに加え、発光特性に着目した機能の評価を進める。
検討課題3については、これまでに得られているブロックハイブリッドペロブスカイトを対象に、ブロック間で光誘起エネルギー移動が進行するのかどうかについて、蛍光寿命測定や量子収率の評価などを通じ、多角的に評価する。また、これまでのところ、マクロスケールの結晶を対象に検討を進めているが、上記物性におけるブロックハイブリッドペロブスカイトのサイズ効果について詳細に検討を進める。
以上の検討に加え、これまでに進行している共同研究をまとめ上げ、それぞれ論文化を念頭に置いた検討を進める。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] FA4Pb2I7.5(SCN)0.5: n = 3 Member of Perovskite Homologous Series FAn+1Pbn-1I3n-1.5(SCN)0.5 with Columnar Defects2024

    • 著者名/発表者名
      Ohmi Takuya、Neilson James R.、Taniguchi Wataru、Fukui Tomoya、Nagase Teppei、Haruta Yuki、Saidaminov Makhsud I.、Fukushima Takanori、Azuma Masaki、Yamamoto Takafumi
    • 雑誌名

      ACS Materials Letters

      巻: 6 号: 5 ページ: 1913-1919

    • DOI

      10.1021/acsmaterialslett.3c01514

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Triammonium Molecular Tripods as Organic Building Blocks for Hybrid Perovskite Solar Cells2024

    • 著者名/発表者名
      Fukui Tomoya、Hofuku Kensuke、Kosaka Atsuko、Minoi Nanaki、Nishikubo Ryosuke、Ishiwari Fumitaka、Sato Hiroyasu、Saeki Akinori、Fukushima Takanori
    • 雑誌名

      Small Structures

      巻: 5 号: 3 ページ: 2300411-2300411

    • DOI

      10.1002/sstr.202300411

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 剛直なトリプチセン三座配位子を用いたヘテロ金属酸化物クラスターの精密合成2024

    • 著者名/発表者名
      福井智也、伊藤圭亮、嘉藤幹也、福島 孝典
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ナノ~マクロスケールの分子集合体の精密合成2024

    • 著者名/発表者名
      福井智也
    • 学会等名
      第七回東工大応用化学系 次世代を担う若手シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 剛直なトリプチセン三座配位子を用いたヘテロ金属酸化物クラスターの精密合成2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤圭亮、福井智也、志賀拓也、二瓶雅之、福島孝典
    • 学会等名
      錯体化学会 第73回討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Synthesis and Photothermal Conversion Properties of Giant Manganese-oxo Clusters Ligated with Multidentate Triptycenes2023

    • 著者名/発表者名
      嘉藤幹也、福井智也、福島孝典
    • 学会等名
      錯体化学会 第73回討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Facet-Selective Block Co-Crystallization of Different Spin-Crossover Metal Complexes2023

    • 著者名/発表者名
      福井智也、土屋雅弘、福島孝典
    • 学会等名
      錯体化学会 第73回討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Facet-selective Seeded Co-crystallization of Two-different Spin-crossover Metal Complexes2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Fukui, Masahiro Tsuchiya, Takanori Fukushima
    • 学会等名
      The 13th SPSJ International Polymer Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [産業財産権] 有機ー無機ハイブリッド光熱変換材料2023

    • 発明者名
      福島孝典、福井智也、嘉藤幹也
    • 権利者名
      福島孝典、福井智也、嘉藤幹也
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2023-151729
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [産業財産権] ペロブスカイト太陽電池のパッシベーションレイヤー2023

    • 発明者名
      福島孝典、福井智也、佐伯昭紀
    • 権利者名
      福島孝典、福井智也、佐伯昭紀
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2023-221907
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi