• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キラル分子イオンを組み込んだ内圏型超セラミックスにおける非反転対称性誘起物性開拓

公募研究

研究領域超セラミックス:分子が拓く無機材料のフロンティア
研究課題/領域番号 23H04619
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関東京工業大学

研究代表者

谷口 耕治  東京工業大学, 理学院, 教授 (30400427)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2024年度)
配分額 *注記
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード有機・無機ハイブリッド化合物 / キラリティ / 内圏型セラミックス / CISS / インターカレーション / フィリング制御
研究開始時の研究の概要

本研究では、キラルな有機分子イオンを層状無機化合物に組み込み、ハイブリッド材料化することで、「キラリティ」と「電子フィリング」の同時制御が可能な新しい機能性セラミックス(キラル内圏型超セラミックス)を開発する。開発したキラル内圏型超セラミックスを舞台として、単純な無機セラミックスでは物質設計が困難な、空間反転対称性の破れとスピン軌道相互作用/磁気秩序が共存した系を実現し、非相反電子輸送現象/光学応答やスピン偏極電流生成といった、空間反転対称性の破れが生み出す新奇電子物性の開拓を目指す。

研究実績の概要

本年度は、内圏型超セラミックスの新規開発の為に、複数のキラル分子カチオンを用いて、ファンデルワールス型層状遷移金属化合物への電気化学的インターカレーションを試み、実際にインターカレート可能な分子を見出した。イオンをインターカレートしたファンデルワールス型層状遷移金属化合物では、粉末X線回折実験よりファンデルワールス層間が広がっていることが確認され、ラマン散乱で観測したフォノンピークのシフトや遷移金属のd電子状態からのXPSピークのシフトも観測された。また、電気化学的な還元により電子ドーピングがなされたことを反映し、電気伝導性が半導体から金属状態に変化していることが確認された。加えて、今回見出したキラル分子カチオンでは、ファンデルワールス層間の広がりが小さく抑えられることも見出されており、リチウムイオン電池電極のように、還元・酸化反応を通して、可逆的にキラル分子カチオンの挿入/引抜を繰り返すことが出来ることも見出された。さらに、キラル分子カチオンをインターカレートしたファンデルワールス型層状遷移金属化合物に対し、強磁性体のCoCr製のカンチレバーを取り付けたAFMを用いて電気伝導性の観測を行ったところ、カンチレバーの磁化方向に依存した電流が流れることが観測された。これは、キラル分子カチオンのインターカレーションを介して、系全体にキラリティが付与されてキラリティ誘起スピン選択性(CISS)が発現していることを示唆している。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Tuning of spin-orbit coupling in chiral molecule-incorporated two-dimensional organic-inorganic hybrid perovskite copper halides with ferromagnetic exchange interactions2024

    • 著者名/発表者名
      K. Taniguchi, P.-J. Huang, H. Sagayama, R. Kiyanagi, K. Ohishi, S. Kitou, Y. Nakamura, H. Miyasaka
    • 雑誌名

      Physical Review Materials

      巻: 8 号: 2

    • DOI

      10.1103/physrevmaterials.8.024409

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 有機・無機ハイブリッド化合物を舞台とした非対称性誘起物性の開拓2024

    • 著者名/発表者名
      谷口耕治
    • 学会等名
      日本物理学会 2024年春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 反転対称性の破れた二次元有機・無機ハイブリッドペロブスカイト型鉛ヨウ化物におけるバルク光起電力効果2024

    • 著者名/発表者名
      松澤亮矢,黄柏融,谷口耕治
    • 学会等名
      第71回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 結晶のキラリティ制御で向きが反転する光電流2023

    • 著者名/発表者名
      谷口耕治
    • 学会等名
      第13回CSJ化学フェスタ2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Zero-bias photocurrent generation in chirality-introduced layered organic-inorganic hybrid perovskite lead iodides2023

    • 著者名/発表者名
      Kouji Taniguchi
    • 学会等名
      The 2nd Symposium on Materials Chemistry for New Properties and Functions
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 二次元有機・無機ハイブリッドペロブスカイト型半導体におけるバルク光起電力効果の検証2023

    • 著者名/発表者名
      松澤亮矢,黄柏融,谷口耕治
    • 学会等名
      有機固体若手の会2023冬の学校
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 有機半導体の開発と最新動向2024

    • 著者名/発表者名
      安達千波矢
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      CMC出版
    • ISBN
      9784781317632
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi