研究領域 | 超セラミックス:分子が拓く無機材料のフロンティア |
研究課題/領域番号 |
23H04633
|
研究種目 |
学術変革領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅱ)
|
研究機関 | 大阪公立大学 |
研究代表者 |
作田 敦 大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (30635321)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 超セラミックス / 金属多硫化物 / 構造解析 / 電池 / 電極活物質 / 金属硫化物 / 多硫化物 / 機能性材料 |
研究開始時の研究の概要 |
本公募研究においては、内圏型超セラミックスとして「非晶質モリブデン多硫化物」を提案し、その構造解析及び新機能発現に取り組む。モリブデン多硫化物では分子性のジスルフィドユニットにより様々な配位構造が生じる。非晶質化によって、その多様性は高まり、特異な物性を発現する可能性がある。 出発原料に依存して、同じ組成でも異なる局所構造を有する非晶質モリブデン多硫化物が得られることが期待される。その詳細な構造は未解明である。学術変革領域「超セラミックス」の参画メンバーとの連携研究によって、内圏型超セラミックス「非晶質モリブデン多硫化物」のモデル構造の構築およびその新機能開拓に取り組む。
|