• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

逆転学習後の正しい解法への“気づき”に関わる脳内動態と神経機構

公募研究

研究領域行動変容を創発する脳ダイナミクスの解読と操作が拓く多元生物学
研究課題/領域番号 23H04680
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関鹿児島大学

研究代表者

奥野 浩行  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (80272417)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2024年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード逆転学習 / 認知柔軟性 / 全脳イメージング / タスクスイッチ / 行動柔軟性 / 神経活動レポーター
研究開始時の研究の概要

タスクスイッチング課題をマウスに行わせ、ルール切り替え後の行動変容特性を行動ビデオ画像より定量的に解析する。また、活動脳部位の全脳マッピングを行い、ルール切り替え行動に関連する脳領域を同定する。さらに領野毎の活性化神経細胞にカルシウムプローブや化学遺伝学ツールを発現させることにより、タスクスイッチ後の行動変容に伴う細胞特性を解析する。得られた結果に基づき、正しい解法の”気づき“を促進する神経機構を明らかにする。

研究実績の概要

認知的柔軟性あるいは行動柔軟性とは問題や環境が変化した際に古い行動規範(ルール)から新しい行動ルールへの速やかな切り替えを行う能力のことである。逆転学習課題はマウスにおける行動柔軟性を評価する方法の一つであり、マウスは複数の行動選択肢の中からトライ&エラーを繰り返しながら、正しい報酬ルールに従った行動に変容していく。しかしながら、この行動変容が脳内でどのように制御されているのかは不明である。本研究においては、野生型および遺伝子改変マウスが陥る多様なエラーパターンを手掛かりに、報酬ルール切り替え後に生じるエラー行動から正解行動に至る行動変容に焦点を当て、正しい解法の"気づき"の神経機構の解明をめざすことを目的としている。本年度においては新しい行動柔軟性評価課題であるシリアル逆転図形弁別課題を基としたタスクスイッチング課題を開発し、さらに図形選択方式を改良することにより学習効果が著しく上昇することを発見した。この改善により行動柔軟性を評価するまでの期間は従来の半分で済むようになった(特許出願済み)。さらに完成した課題を用いて、長期記憶障害が報告されているArc欠損マウスの認知柔軟性を評価してみた。当初の予想と反して、野生型マウスと比べて課題逆転後の成績が高いという結果が得られた。この原因を探るため、課題遂行中のマウスの行動を調べたところ、課題解法戦略がArc欠損マウスと野生型マウスでは異なる可能性が示唆された。このため行動画像解析および数理解析の専門家との共同研究を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では1. タスクスイッチングに伴う多様な行動変容の行動抽出と分類 2. 新規活動レポーターマウスを用いた行動柔軟性関連脳部位の同定 3. 行動柔軟性に関連する神経細胞特性解析と分子的プロファイリング 4. 切り替え後の最適解に行動を収束させる神経機構の解明、の4つ目標を定め研究を進めている。本年度は1、2について実施し、特許申請などの成果を得ている。新規のタスクスイッチング課題については論文投稿に向けたデータ収集および解析を優先的に進めている。また、行動抽出に関しては全課題セッションをビデオ録画し、DeepLabCut等を用いて体部位推定するためのプラットフォームを構築した。2のレポーターマウスに関しては本実験に適したラインの選定を行い、1系統(予備1系統)に絞り込んだ。このマウスを用いて課題を行うとともに、各種の遺伝子欠損や重複などの遺伝背景をもつレポーターマウス系統の作成を進めている。

今後の研究の推進方策

次年度以降は1. タスクスイッチングに伴う多様な行動変容の行動抽出と分類 2. 新規活動レポーターマウスを用いた行動柔軟性関連脳部位の同定、についてさらに進めるとともに、3. 行動柔軟性に関連する神経細胞特性解析と分子的プロファイリング、および4. 切り替え後の最適解に行動を収束させる神経機構の解明、を実施することにより、報酬ルール切り替え後に生じるエラー行動から正解行動に至る行動変容である、"気づき"の神経機構の解明をめざす。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 活性化神経レポーターを用いた長期記憶に関わる神経細胞集団の局所および全脳解析2024

    • 著者名/発表者名
      奥野浩行
    • 学会等名
      第129回日本解剖学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 近時記憶と遠隔記憶想起時のArc陽性細胞全脳マッピング2023

    • 著者名/発表者名
      比嘉なつみ、 城山優治、湊原圭一郎、尾藤晴彦、奥野浩行
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Changes in neuronal activities in the medial prefrontal cortex during decision-making of mice.2023

    • 著者名/発表者名
      Suzuki T, Joho D, Okuno H, Kakeyama M.
    • 学会等名
      NEUROSCIENCE 2023 (Soc for Neurosci Annual Meeting)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [産業財産権] 評価方法、評価装置およびプログラム2023

    • 発明者名
      奥野浩行、城山優治、掛山正心
    • 権利者名
      奥野浩行、城山優治、掛山正心
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2023-209598
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi