• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経管閉鎖過程における力作用と化学反応との連携機構の解明

公募研究

研究領域力が制御する生体秩序の創発
研究課題/領域番号 23H04727
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所)

研究代表者

松尾 勲  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), 病因病態部門, 部長 (10264285)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
2024年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2023年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワード神経管形成 / メカニカルフォース / ジッパーリング / Wntシグナリング / マウス
研究開始時の研究の概要

研究代表者のグループは、神経管の閉鎖過程で表皮と神経の境界領域(神経摺)に存在する特異な細胞群とそこで発現するGRHL3因子に注目して研究を進めてきた。神経摺領域の細胞は、神経管閉鎖前は未分化な状態であるが、カノニカルWntシグナルによってGRHL3が転写因子として核内で機能すると表皮化される。更に、GRHL3は核から細胞質へと局在を変え、細胞質で平面細胞内極性経路を活性化するとアクチン豊富で強靭な表皮細胞へと変化させる。そこで、GRHL3陽性の神経摺細胞がどのように上皮内の力作用をセンシングし、細胞内のシグナル経路を調節して神経管閉鎖を組織化しているのか分子レベルで明らかにしたい。

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi