• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光スラブ導波路型フーリエ変換回路を用いた高機能光情報信号処理回路の実現

公募研究

研究領域光の極限性能を生かすフォトニックコンピューティングの創成
研究課題/領域番号 23H04811
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅳ)
研究機関立命館大学

研究代表者

瀧口 浩一  立命館大学, 理工学部, 教授 (70633254)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
2024年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2023年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
キーワードフォトニックコンピューティング / 光情報信号処理回路 / 集積光デバイス / 光導波路 / 光フーリエ変換回路
研究開始時の研究の概要

情報通信容量、コンピュータシステムの処理量が大幅に増大し、機能に対する要求も高度化し続けている。このような状況で、シリコン集積回路を基盤とした従来のコンピュータシステム技術は、半導体の微細化の限界に伴い、処理速度、消費電力面で限界が見え始めている。
本研究では、光集積回路構成の小型光フーリエ変換回路を基盤とする光電融合型回路を開拓し、多ビットデジタル光信号を超高速、低消費電力で一括処理する機能の実現・実証を目指す。従来のコンピュータシステムの処理速度を向上させ、機能を補完する光アクセラレータの進展、および光情報信号処理・光集積回路の新応用分野の発展に寄与することができる。

研究実績の概要

スラブ光導波路(スラブスターカプラ)構成の小型光フーリエ変換回路を基盤とする光電融合型の光排他的論理和回路(Exclusive OR: XOR)を実現し、多ビットデジタル光信号を高速、低消費電力で一括処理する機能の実証を目指した。光XOR回路は高速光信号の暗号/復号化、誤り検出などに応用できる。具体的には、以下の内容を実施、実現した。
(1) シミュレーション、簡易実験によって、提案した光XOR回路の基本特性を把握した。
(2) (1)の結果に基づき、集積光技術を用いて4ビット入力信号用(各ビットの処理可能ビットレート:40 Gbit/s以上)の光XOR回路を設計、作製した。また、光XOR回路の周波数特性、パルス応答特性を測定可能な評価実験系を構築した。光回路には、入力光信号のビットパターンを任意に設定して、光XOR回路の評価用ランダムビットパターンを生成する回路も含まれている。
(3) 評価実験系を用いて、光XOR回路の周波数特性を測定した。また、ビットパルス応答特性の評価を、1.55ミクロン帯の40 Gbit/s光信号を用いて行った。どちらの特性に関しても、予定通りの特性が得られた。光XOR回路の出力消光比は平均約6 dBであった。
また当初の計画外の内容として、本研究内容に関連する以下の研究成果を得た。
(4) 光波の干渉とバランス受光を活用することによって、2ビット高速光信号の柔軟な可変論理処理機能を持つ光論理回路を考案、実現した。本光論理回路の作製にも集積光技術を活用した。40 Gbit/s光信号を用いて、光回路のAND/NAND処理機能を検証した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度の計画の中で、光XOR回路に関して、一部の特性(処理ビット数、出力消光比)が当初予定していた性能に達しなかったが、その他の特性に関してはほぼ予定通りの機能、性能が得られたため。また、当初の計画外の内容として、集積光技術を用いた光AND/NAND回路を実現したため。

今後の研究の推進方策

2023年度の検討結果、成果を基に、2024年度には以下の内容を実施する。
(1) 光XOR演算に関して、2023年度に作製した回路を活用して、処理のさらなる多ビット化・高速化、および高出力消光比の実現を目指す。
(2) 新規内容として、スラブスターカプラ構成の小型光フーリエ変換回路を基盤として、高速多ビットデジタル光信号を一括計算可能な集積型光演算回路の実現・実証を目指す。
(3) 次段階の研究に向け、2年間の公募研究期間全体での知見、課題をまとめる。
また、領域内での共同研究、および成果の英文論文誌、国際会議、国内学会での発信を加速する。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Mode group division multiplexing communication with the use of graded-index plastic optical fiber2024

    • 著者名/発表者名
      Y. Takimoto, K. Takiguchi
    • 雑誌名

      IEICE Electronics Express

      巻: 21 号: 5 ページ: 20230472-20230472

    • DOI

      10.1587/elex.21.20230472

    • ISSN
      1349-2543
    • 年月日
      2024-03-10
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Integrated-optic tunable filter for add/drop multiplexing of variable-capacity optical OFDM signal2024

    • 著者名/発表者名
      K. Takiguchi, Y. Furukawa
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE

      巻: 12889 ページ: 66-66

    • DOI

      10.1117/12.3000577

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Integrated-optic chromatic dispersion compensator with completely passive operation and wide operational bandwidth2023

    • 著者名/発表者名
      K. Takiguchi
    • 雑誌名

      OPTICA Optics Continuum

      巻: 2 号: 12 ページ: 2529-2539

    • DOI

      10.1364/optcon.507212

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Integrated-optic chromatic dispersion slope compensator with wide operational bandwidth2023

    • 著者名/発表者名
      K. Takiguchi
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE

      巻: 12682 ページ: 3-3

    • DOI

      10.1117/12.2675687

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Opto-electronic AND logical gate circuit consisting of integrated-optic interferometer and balanced photodetector2024

    • 著者名/発表者名
      K. Takiguchi, H. Nishihara
    • 学会等名
      International Conference on Optics, Photonics and Lasers (OPAL) 2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mode group division multiplexing communication using graded-index plastic optical fiber2023

    • 著者名/発表者名
      Y. Takimoto, K. Takiguchi
    • 学会等名
      IEEE Photonics Conference (IPC) 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 完全受動型広帯域集積波長分散補償器と光 PAM4 信号の波長分散補償への適用2023

    • 著者名/発表者名
      正木秀明, 瀧口 浩一
    • 学会等名
      電気関係学会関西連合大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 立命館大学 理工学部 電気電子工学科 瀧口浩一

    • URL

      https://research-db.ritsumei.ac.jp/rithp/k03/resid/S000982

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [産業財産権] 光演算装置2023

    • 発明者名
      瀧口浩一
    • 権利者名
      学校法人立命館
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2023-202977
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi