• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

裁判員裁判における量刑審理・評議の在り方

公募研究

研究領域法と人間科学
研究課題/領域番号 24101502
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関千葉大学

研究代表者

佐伯 昌彦  千葉大学, 法経学部, 准教授 (10547813)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード裁判員裁判 / 量刑 / 手続二分 / コミットメント / 量刑審理 / 量刑評議 / 量刑分布グラフ
研究概要

本研究では、量刑審理および量刑評議の在り方について実践的な提言を行うために、模擬裁判研究が実施された。具体的には、手続二分という審理形態が量刑判断に及ぼす影響と、量刑分布グラフの利用が量刑判断に及ぼす影響が検討された。
まず、手続二分を採用することが量刑判断に及ぼし得る影響については、陪審研究において指摘されてきたストーリーモデルや、認知バイアスとして指摘されている確証バイアスによっても説明可能であるが、実務上問題となるのは中間的な評議において有罪判断を表明することによって生じる効果であることを明らかにした。すなわち、手続二分と量刑判断との関係を検証するためには、コミットメントの観点からアプローチすべきことが示された。そのような問題関心に基づいて、手続二分によるコミットメント効果の有無を検証するための心理実験を計画・実行した。
その心理実験においては、手続二分によるコミットメント効果を明確に示すことはできなかったが、その可能性を示唆する知見も得られた。このような結果を踏まえて考察をさらに進めることで、今後の実験計画立案において重要と思われる点を明らかにすることができた。すなわち、有罪判断と無罪判断がどの程度深刻に争われている事案を実験において利用すべきか、あるいはコミットメントの表明のさせ方といった点について改善すべき方向性が示された。これらのポイントを踏まえたさらなる実験は今後の課題であるが、本調査により、手続二分と量刑判断との関係性について知見を深めることができた。
また、量刑評議における問題を検討するために、量刑分布グラフの効果についても、上記心理実験において検証した。ここでも、コミットメント効果に依拠した仮説の検証が試みられたほか、判断者の個人的属性が、量刑分布グラフの利用程度に違いをもたらすか否かも検証された。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 死刑判断に関する実証的考察2013

    • 著者名/発表者名
      綿村英一郎・板山昂・山崎優子・佐伯昌彦・吉井匡
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 13 ページ: 98-103

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 死刑判断と手続二分2012

    • 著者名/発表者名
      佐伯昌彦
    • 学会等名
      法と心理学会
    • 発表場所
      武蔵野美術大学
    • 年月日
      2012-10-21
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 被害者情報に対する市民の反応

    • 著者名/発表者名
      佐伯昌彦
    • 学会等名
      法と心理学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi