• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非アレルギー性くしゃみ反射を司る天然物リガンドの探索

公募研究

研究領域天然物ケミカルバイオロジー:分子標的と活性制御
研究課題/領域番号 24102529
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

犀川 陽子  慶應義塾大学, 理工学部, 講師 (20348824)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2013年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2012年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワードくしゃみ / 非アレルギー性 / アカクラゲ / グラヤノトキシン / ナトリウムイオンチャネル / 有機化学 / 生理活性 / くしゃみ反射 / 脂肪酸 / アレルギー・ぜんそく / 構造活性相関
研究概要

非アレルギー性くしゃみ反射を誘発する天然有機化合物に注目し、くしゃみ誘発活性の定量法を確立して新たな化合物の探索および既知のくしゃみ誘発物質の構造活性相関を調べる研究を行った。
くしゃみ誘発活性試験法として、定期的にオブアルブミンを投与することで鼻アレルギーマウスモデルを作成し、その鼻孔に試料を塗布してくしゃみの数を数える方法を採用した。アレルギー状態の減衰やマウスの個体差の補正のためにポジティブコントロールを並行して用いることで、くしゃみ誘発活性の定量法を確立した。
アカクラゲ由来のくしゃみ誘発物質の探索:ハクションクラゲの別名を持つアカクラゲから、くしゃみ誘発物質を単離、構造決定する目的で研究を行った。これまでにアカクラゲからくしゃみを誘発する化合物として3種の不飽和脂肪酸を同定したが、今回改めて抽出方法の検討から行った。その結果、アカクラゲの触手の乾燥粉を水にて抽出した溶液には、時間経過と共に活性の減衰するくしゃみ誘発物質が存在することがわかり、これを短時間で精製を試みた結果、活性本体はタンパク性の刺胞毒である可能性を示唆する実験結果が得られた。
グラヤノトキシン類の構造とくしゃみ誘発活性との相関に関する研究:くしゃみを誘発することが知られているグラヤノトキシン類をハナヒリノキやアセビから抽出、化学誘導し、14種類の類縁体を得た。これらのくしゃみ誘発活性の定量を行った結果、グラヤノトキシンIが最も強いくしゃみ誘発活性を示し、その異性体では全く活性を示さないことが明らかとなり、分子構造のわずかな違いを正確に見分けるくしゃみ受容体の存在が示唆された。試験したグラヤノトキシン類のくしゃみ誘発活性と構造の相関は毒性やナトリウムイオンチャネル開口活性と構造の相関に近いことがわかり、ナトリウムイオンチャネルへの作用がくしゃみ誘発に関わると予想している。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 学会発表 (9件) (うち招待講演 3件)

  • [学会発表] クラゲから始まる非アレルギー性くしゃみ誘発物質の研究2014

    • 著者名/発表者名
      犀川陽子
    • 学会等名
      第1回キラル分子科学研究会
    • 発表場所
      熊本大学くすのき会館
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] グラヤノトキシン類の構造とくしゃみ誘発活性の相関に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      生形優典・伊藤卓・秋吉佑磨・井上大樹・犀川陽子・中田雅也
    • 学会等名
      日本化学会第94回春季年会
    • 発表場所
      名古屋大学東山キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] アカクラゲ触手に含まれるくしゃみ誘発物質の探索2014

    • 著者名/発表者名
      秋吉佑磨・井上大樹・秋濃真紀子・犀川陽子・中田雅也
    • 学会等名
      日本化学会第94回春季年会
    • 発表場所
      名古屋大学東山キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] アカクラゲ乾燥粉によるくしゃみ誘発原因の探究2014

    • 著者名/発表者名
      犀川陽子、秋吉佑磨、井上大樹、秋濃真紀子、中田雅也
    • 学会等名
      第61回トキシンシンポジウム
    • 発表場所
      ルネッサンスリゾートナルト
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 生物現象のまだ見ぬ新メカニズムを探る―クラゲとタマゴに関する試行錯誤2013

    • 著者名/発表者名
      犀川陽子
    • 学会等名
      第1回慶應有機化学若手シンポジウム
    • 発表場所
      慶應義塾大学理工学部
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書 2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] グラヤノトキシン類の構造とくしゃみ誘発活性の相関に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤卓、生形優典、秋吉佑磨、井上大樹、犀川陽子、中田雅也
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会第8回年会
    • 発表場所
      東京医科歯科大学M&Dタワー
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書 2012 実績報告書
  • [学会発表] Natural Sternutators Responsible for Non-allergic Sneeze Reflex2013

    • 著者名/発表者名
      犀川陽子
    • 学会等名
      International Mini Symposium on Chemical Biology of Natural Products
    • 発表場所
      慶應義塾大学理工学部
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Studies on the natural ligands responsible for non-allergic sneeze reflex2012

    • 著者名/発表者名
      犀川陽子
    • 学会等名
      新学術領域研究「天然物ケミカルバイオロジー:分子標的と活性制御」第3回公開シンポジウム
    • 発表場所
      京都センチュリーホテル
    • 年月日
      2012-10-31
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 非アレルギー性くしゃみ反射を司る天然物リガンドの探索2012

    • 著者名/発表者名
      犀川陽子
    • 学会等名
      新学術領域研究「天然物ケミカルバイオロジー~分子標的と活性制御~」第2回公開シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学弥生講堂
    • 年月日
      2012-06-17
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi