• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不斉ハロラクトン化反応と生物活性天然物の効率的合成

公募研究

研究領域有機分子触媒による未来型分子変換
研究課題/領域番号 24105530
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関静岡県立大学

研究代表者

濱島 義隆  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (40333900)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2013年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2012年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード有機合成 / 有機分子触媒 / 不斉合成 / ハロゲン化 / 天然物合成 / 有機化学 / 有機触媒 / 天然有機化合物 / ハロゲン / ブロモラクトン
研究概要

本研究では、「有機塩基触媒を用いた不斉ハロラクトン化反応」を開発し、それを鍵反応とする「生物活性天然物の効率的合成法」 の確立を目的とする。
本年度は、 昨年度までに開発した不斉ブロモラクトン化反応を応用し、ラセミ体の環状エンカルボン酸に対する速度論的光学分割と鎖状ジエンカルボン酸に対する非対称化ブロモラクトン化反応を検討した。特に、 前者ではハロ環化反応における速度論的光学分割として最初の成功例を報告した。
更に、環状シクロヘキセン誘導体の不斉ブロモラクトン化反応を鍵反応とするSphingofungin Eの全合成を検討した。3 mol%の(DHQD)2PHALを触媒として反応を行った場合でも、高収率と高選択性にてブロモラクトン体を得た。生成物が第四級炭素を含む三連続不斉中心を有するという構造的特徴に注目し、この反応を鍵とするSphingofungin Eの不斉全合成に適用した。Sphingofungin Eは強力な免疫抑制活性を有するセリン誘導体であり、その作用機序も市販の免疫抑制剤と全く異なるため、大変興味深い化合物である。
不斉反応で得られたブロモラクトン体を変換した後、Mn触媒を用いるアリル位酸化により5位に水酸基を導入し、Sphingofungin Eの有する四連続不斉中心を構築した。次に、シクロへキセンの二重結合を酸化的に開裂することで得られたジアルデヒド体に対して、位置選択的オレフィン化反応を行った。穏和な条件で行うことのできるジヨードアルカンを反応剤とする高井反応を適用することで、立体的により空いているアルデヒド側で反応を進行させ、長鎖アルキル鎖を一挙に導入できた。残ったホルミル基に対してカルボン酸への酸化と続くホフマン転位を行うことによりアミノ基へと変換した。以上のようなルートに則り、標的天然物の効率的不斉全合成を達成した。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 4件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Stereocontrolled total synthesis of sphingofungin E2013

    • 著者名/発表者名
      Kazutada Ikeuchi, Moemi Hayashi, Tomohiro Yamamoto, Makoto Inai, Tomohiro Asakawa, Yoshitaka Hamashima, Toshiyuki Kan
    • 雑誌名

      Eur. J. Org. Chem.,

      巻: 2013 号: 30 ページ: 6789-6789

    • DOI

      10.1002/ejoc.201301065

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chemoselective Hydrogenation Reaction of Unsaturated Bonds in the Presence of o-Nitrobenzenesulfonyl Group2013

    • 著者名/発表者名
      Akinori Kawanishi, Chiyako Miyamoto, Yuki Yabe, Makoto Inai, Tomohiro Asakawa, Yoshitaka Hamashima, Hironao Sajiki, Toshiyuki Kan
    • 雑誌名

      Org. Lett.

      巻: 15 号: 6 ページ: 1306-1306

    • DOI

      10.1021/ol4002448

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of Theaflavins via Biomimetic Oxidative Coupling Reaction2013

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Kawabe, Yoshiyuki Aihara, Yoshitsugu Hirose, Asuka Sakurada, Atsushi Yoshida, Makoto Inai, Tomohiro Asakawa, Yoshitaka Hamashima, and Toshiyuki Kan
    • 雑誌名

      Synlett

      巻: 24 号: 04 ページ: 479-479

    • DOI

      10.1055/s-0032-1318131

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Catalytic Desymmetrization of Cyclohexadienes by Asymmetric Bromolactonization2012

    • 著者名/発表者名
      Ikeuchi, Kazutada
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 14 号: 23 ページ: 6016-6019

    • DOI

      10.1021/ol302908a

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 不斉ブロモラクトン化反応と生物活性天然物の合成研究2013

    • 著者名/発表者名
      濱島 義隆
    • 学会等名
      薬学会年会シンポジウム「有機合成化学の若い力:創薬を押し進める有機化学」
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2013-03-28
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アクロメリン酸Aの全合成2013

    • 著者名/発表者名
      大内仁志, 浅川倫宏, 稲井誠, 濱島義隆, 菅敏幸
    • 学会等名
      第103回有機合成シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Sphingofungin Eの全合成2013

    • 著者名/発表者名
      池内和忠, 林萌未, 山本倫広, 稲井誠, 浅川倫宏, 濱島義隆, 菅敏幸
    • 学会等名
      第55回天然有機化合物討論会
    • 発表場所
      京都
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Total Synthesis of Acromelic Acid A and B2013

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Ohuchi, Aya Asahina, Yoshitaka Hamashima, Toshiyuki Kan
    • 学会等名
      第13回国際抗生物質関連化学会議
    • 発表場所
      山梨
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] アクロメリン酸A, Bの合成研究2013

    • 著者名/発表者名
      大内仁志, 朝比奈彩, 浅川倫宏, 稲井誠, 濱島義隆, 菅敏幸
    • 学会等名
      第39回反応と合成の進歩シンポジウム
    • 発表場所
      福岡
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Hedyotol Aの全合成研究2013

    • 著者名/発表者名
      河辺祐介, 石川諒, 赤尾祐介, 吉田篤史, 稲井誠, 浅川倫宏, 濱島義隆, 菅敏幸
    • 学会等名
      第104回有機合成シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 独自の触媒反応を活用する生物活性化合物の合成研究2013

    • 著者名/発表者名
      濱島義隆
    • 学会等名
      第44回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • 発表場所
      浜松
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 不斉ハロ環化反応を鍵とする天然物合成研究2013

    • 著者名/発表者名
      濱島義隆
    • 学会等名
      合同シンポジウム-日本プロセス化学会 2013 ウインターシンポジウム・新学術領域研究 「有機分子触媒による未来型分子変換」第3回公開シンポジウム
    • 発表場所
      仙台
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Asymmetric bromolactonization and its application to natural product synthesis2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Hamashima
    • 学会等名
      Japan-USA Organocatalytic Symposium
    • 発表場所
      Hawaii
    • 年月日
      2012-12-15
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Asymmetric study of sphingofungin E using asymmetric bromolactonization2012

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Kan
    • 学会等名
      The 6th Takeda Science Foundation symposium on PharmaSciences
    • 発表場所
      Osaka
    • 年月日
      2012-09-13
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Sphingofungin E の不斉合成研究2012

    • 著者名/発表者名
      菅 敏幸
    • 学会等名
      第29回有機合成化学セミナー
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      2012-09-05
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Sphingofungin E の全合成2012

    • 著者名/発表者名
      菅 敏幸
    • 学会等名
      第10回次世代を担う有機化学シンポジウム
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2012-05-11
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 非対称化を伴う不斉ブロモラクトン化反応2012

    • 著者名/発表者名
      菅 敏幸
    • 学会等名
      第58回日本薬学会東海支部 総会・大会
    • 発表場所
      静岡
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Sphingofungin E の全合成2012

    • 著者名/発表者名
      菅 敏幸
    • 学会等名
      日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部合同学術大会
    • 発表場所
      岐阜
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考] 静岡県立大学薬学部 医薬品創製化学分野

    • URL

      http://w3pharm.u-shizuoka-ken.ac.jp/lsocus/index.html

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考] 静岡県立大学薬学部医薬品創製化学教室

    • URL

      http://w3pharm.u-shizuoka-ken.ac.jp/lsocus/

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考] 静岡県立大学薬学部医薬品製造化学教室

    • URL

      http://w3pharm.u-shizuoka-ken.ac.jp/yakuzo/

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi