• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フロー系を用いる骨格形成反応の開発と有機合成の効率化

公募研究

研究領域反応集積化の合成化学 革新的手法の開拓と有機物質創成への展開
研究課題/領域番号 24106703
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東北大学

研究代表者

土井 隆行  東北大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (90212076)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2013年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2012年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワードフロー合成 / マイクロリアクター / 部分還元 / フラボン
研究概要

生物活性環状デプシペプチドspiruchostatin Aおよびlargazoleに含まれる光学活性ヒドロキシカルボン酸について,フロー合成を活用した時間的および空間的集積化による合成法の開発を目的とした.これまでに不飽和エステルからエナールへの部分還元を独自に構築したフロー合成システムを用いることで達成している.そこでチオールの1,4-付加と続くHorner-Wadsworth-Emmons (HWE)反応による不飽和エステル合成,エナールを用いた不斉アルドール反応のフロー合成化を検討した.その結果,1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)を固相担持塩基として用いたフロー合成法を開発することで,アクロレインに対するチオールの1,4-付加により得られるアルデヒドをそのままHWE反応に付すことができ,対応する不飽和エステルを良好な収率で合成できることを見いだした.また,エナールを用いた不斉アルドール反応についてそのフロー合成を検討し,従来のバッチ式と変わらない収率と選択性で望むアルドール体を得るフロー合成法を確立した.
これらの結果を総合すると,spiruchostatin Aおよびlargazoleに含まれる光学活性β-ヒドロキシカルボン酸について,その一連の合成工程をフロー合成化することに成功した.特に,連続的な1,4-付加―HWE反応では,異なるHWE試薬を用いることで多種多様な不飽和エステルを合成することができ,spiruchostatin Aの多様性指向型合成への展開が期待できる.

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] A concise total synthesis of biologically active frutinones via tributylphosphine-catalyzed tandem acyl transfer-cyclization2014

    • 著者名/発表者名
      Masahito Yoshida, Koya Saito, Yuta Fujino, Takayuki Doi
    • 雑誌名

      Tetrahedron

      巻: 70 号: 21 ページ: 3452-3458

    • DOI

      10.1016/j.tet.2014.03.073

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Use of Dimethyl Carbonate as a Solvent Greatly Enhances the Biaryl Coupling of Aryl Iodides and Organoboron Reagents without Adding Any Transition Metal Catalysts2012

    • 著者名/発表者名
      K.Inamoto, C.Hasegawa, K.Hiroya, Y.Kondo, T.Osako, Y.Uozumi, T.Doi
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 48 号: 23 ページ: 2912-2914

    • DOI

      10.1039/c2cc17401d

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 9-アザジュロリジンを触媒として用いる3-アロイルフラボン類の簡便合成2012

    • 著者名/発表者名
      吉田将人,齋藤虹矢,藤野雄太,土井隆行
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 48巻 号: 96 ページ: 11796-11798

    • DOI

      10.1039/c2cc37015h

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 生物活性環状デプシペプチド天然物の合成,誘導体合成,活性評価,機能構造解析2013

    • 著者名/発表者名
      土井隆行
    • 学会等名
      第30回有機合成セミナー
    • 発表場所
      岡山
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Synthetic Study of 3-Acyl-4-Quinolones via Lewis base-Catalyzed Tandem Acyl Transfer-Cyclization2013

    • 著者名/発表者名
      M. Yoshida, K. Saito, T. Doi
    • 学会等名
      International Conference on the Chemistry of Antibiotics and Other Bioactive Compounds
    • 発表場所
      Yamanashi
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] A Selective DIBAL Reduction of α,β-Unsaturated Esters to Aldehydes in Flow2013

    • 著者名/発表者名
      M. Yoshida, H. Otaka, T. Doi
    • 学会等名
      International Symposium for the 70th Anniversary of the Tohoku Branch of the Chemical Society of Japan
    • 発表場所
      Sendai
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Solid-Phase Total Synthesis of Spiruchostatin A2013

    • 著者名/発表者名
      T. Doi
    • 学会等名
      International Symposium on Integrated Synthesis 8
    • 発表場所
      Nara
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A Pratial Reduction of α,β-Unsaturated Esters to Aldehydes in Flow2013

    • 著者名/発表者名
      M. Yoshida, H. Otaka, T. Doi
    • 学会等名
      International Symposium on Integrated Synthesis 8
    • 発表場所
      Nara
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Development of Lewis Base-Catalyzed Tandem Acyl Transfer-Cyclization: Synthesis of 3-Acylflavone Derivatives2012

    • 著者名/発表者名
      M. Yoshida, K. Saito, Y. Fujino, T. Doi
    • 学会等名
      The Twelfth International Kyoto Conference on New Aspects of Organic Chemistry (IKCOC-12)
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2012-11-12
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi