• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幹細胞制御機能を有するタンパク質担持基材の分子設計

公募研究

研究領域ナノメディシン分子科学
研究課題/領域番号 24107508
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関富山大学

研究代表者

中路 正  富山大学, 先端ライフサイエンス拠点, 特命助教 (10543217)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2013年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2012年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワードキメラタンパク質 / タンパク質担持 / 作用機序 / シグナル伝達 / 再生医療 / 細胞膜受容体 / 蛍光タンパク質追跡 / 分光学的評価 / 細胞制御 / 幹細胞
研究概要

本年度は、材表面に担持したタンパク質が細胞と相互作用したさいの挙動について、さらに長期間での評価、また、基材表面に担持されたタンパク質のより詳細な特性解析を進めてきた。まず、昨年度の評価方法と同様にして、Western blottingによる受容体リン酸化およびreal time RT-PCRによる受容体mRNA発現についても経時的に評価した。さらに、細胞に作用した基材担持タンパク質の挙動を長期間(約5日)、全反射蛍光顕微鏡(基材表面からの脱離について追跡)および共焦点レーザー蛍光顕微鏡(細胞内の蛍光を観察)により評価した。生物学的な評価結果として、培養3日目までは、継続して高いリン酸化状態(液性作用に比べてリン酸化受容体量は約3.5倍)にあることが分かった。また、mRNA量は、細胞が基材担持タンパク質に作用し始めた直後から減少し、培養4日目では200分の1以下に低下していることが分かった。一方で、基材上の担持タンパク質は、培養1日までは、基材上のタンパク質担持量に変化が見られなかったのに対し、経時的に徐々に減少、つまり、脱離する傾向が認められた。これらの結果を総合すると、担持タンパク質は、基材にアンカーリングされていることにより、取り込まれにくい状態にあるが、徐々に細胞に相互作用を剥がされる形で取り込まれているのではないかと考えられる。4日目でシグナル伝達量が減少しているのは、徐々に脱離し取り込まれることによって、基材上のタンパク質が枯渇しだすためと考えられる。さらにmRNA量の減少は、受容体が取り込まれにくくなっているため、表面に十分受容体が存在し続けるためと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (13件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 基材に担持したタンパク質の作用機序の理解2013

    • 著者名/発表者名
      中路 正,井上祐貴,石原一彦
    • 学会等名
      第62回高分子年次大会
    • 発表場所
      京都国際会館
    • 年月日
      2013-05-29
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 神経分化誘導の最適環境の構築を目指したキメラタンパク質固定材料の探索2013

    • 著者名/発表者名
      藤本くる美,北野博巳,中路 正
    • 学会等名
      第62回高分子年次大会
    • 発表場所
      京都国際会館
    • 年月日
      2013-05-29
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] ヒト人工多能性幹細胞のフィーダーフリー培養系構築を目指した細胞制御キメラタンパク質担持基材2013

    • 著者名/発表者名
      古川彩希,北野博巳,中路 正
    • 学会等名
      第62回高分子年次大会
    • 発表場所
      京都国際会館
    • 年月日
      2013-05-29
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 基材に担持したタンパク質の作用機序の理解2013

    • 著者名/発表者名
      中路 正、井上祐貴、石原一彦
    • 学会等名
      第62回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      京都国際会館
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 神経分化誘導の最適環境の構築を目指したキメラタンパク質固定材料の探索2013

    • 著者名/発表者名
      藤本 くる美、北野 博巳、中路 正
    • 学会等名
      第62回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      京都国際会館
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] ヒト人工多能性幹細胞のフィーダーフリー培養系構築を目指した細胞制御キメラタンパク質担持基材2013

    • 著者名/発表者名
      古川彩希、北野博巳、中路 正
    • 学会等名
      第62回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      京都国際会館
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] キメラタンパク質担持材料を用いた細胞機能の精密制御 ~キメラタンパク質製バイオマテリアルの創製~2013

    • 著者名/発表者名
      中路 正、Gujral Chirag、北野博巳、藤本くる美、皆川雄太
    • 学会等名
      第26回 日本動物細胞工学会 2013年度大会
    • 発表場所
      ホテルフジタ福井
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] タンパク質担持バイオマテリアルの細胞制御メカニズムの理解と高機能医用材料への展開2013

    • 著者名/発表者名
      中路 正、藤本くる美、古川彩希、北野博巳、井上祐貴、石原一彦
    • 学会等名
      第62回高分子討論会
    • 発表場所
      金沢大学角間キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] The mechanism of cell regulation by functional biomaterials based on protein immobilization2013

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Nakaji-Hirabayashi
    • 学会等名
      International Symposium on Nanomedicine Molecular Science 2013
    • 発表場所
      東京大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 神経分化を厳密に制御できる三次元マトリックスの創製2013

    • 著者名/発表者名
      藤本 くる美、北野 博巳、中路 正
    • 学会等名
      第35回日本バイオマテリアル学会大会
    • 発表場所
      タワーホール船堀
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 細胞制御キメラタンパク質担持基材を用いたヒト人工多能性幹細胞の高効率未分化維持培養システム2013

    • 著者名/発表者名
      古川彩希、北野博巳、中路 正
    • 学会等名
      第35回日本バイオマテリアル学会
    • 発表場所
      タワーホール船堀
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 神経分化誘導にとって最適な細胞外環境構築のための材料特性の探索2012

    • 著者名/発表者名
      中路 正
    • 学会等名
      第61回高分子学会北陸支部研究発表会
    • 発表場所
      福井大学
    • 年月日
      2012-11-18
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 神経分化誘導マトリックス創製のための基材担持タンパク質のスクリーニング2012

    • 著者名/発表者名
      藤本くる美・北野博巳・中路 正
    • 学会等名
      第61回高分子学会北陸支部研究発表会
    • 発表場所
      福井大学
    • 年月日
      2012-11-18
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi