研究領域 | 配位プログラミング ― 分子超構造体の科学と化学素子の創製 |
研究課題/領域番号 |
24108707
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 金沢大学 (2013) 筑波大学 (2012) |
研究代表者 |
秋根 茂久 金沢大学, 物質化学系, 教授 (30323265)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2013年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2012年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
|
キーワード | ナノチューブ / 分子認識 / 大環状化合物 / 自己集合 / 超分子錯体 / チューブ型金属錯体 |
研究概要 |
本研究では、新規なハイブリッド型金属錯体ナノチューブの構成要素となり得る円筒型化合物とその関連化合物の構築を目指した研究を行った。構成要素としてペンタセンキノンを用いた系では、クラウンエーテルとアルカリ金属イオンとの錯形成を利用した大環状自己集合錯体の構築を行った。ペンタセンキノンに二つの15-クラウン-5部位を導入した分子を合成し、これとカリウムイオン、ルビジウムイオン、セシウムイオンを錯形成させたところ、大環状の2:2型錯体が定量的に生成した。すなわち、扁平なチューブの構成要素となる大環状構造を簡単な手法で効率的に得ることに成功した。さらに、チューブの三つ又分岐部に相当する構造の構成要素となり得るカゴ型メタロホスト分子の合成を行い、その特異なゲスト認識能を明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|