• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞骨格制御による腎臓上皮形成機構の解明

公募研究

研究領域上皮管腔組織の形成・維持と破綻における極性シグナル制御の分子基盤の確立
研究課題/領域番号 24112518
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関熊本大学

研究代表者

西中村 隆一  熊本大学, 発生医学研究所, 教授 (70291309)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2013年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2012年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワード発生・分化 / 腎臓発生 / 細胞骨格
研究概要

腎臓は後腎間葉と尿管芽という2つの組織の相互作用によって発生する。間葉はWnt4の作用によって上皮化して管腔を形成し(間葉上皮転換)、尿管芽由来の管腔と接続して、一続きの機能単位すなわちネフロンを形成する。我々は間葉に発現する転写因子Sall1及びその下流で働く新規キネシンKif26bを同定し、これらの欠失マウスが腎臓を完全に欠損することを示した 。さらにKif26bの結合因子として非筋肉型ミオシン重鎖 II (Myh9/10)を同定した。本計画では、Myh9/10を欠失させることにより、細胞骨格系が腎臓の管腔上皮形成に果たす役割を解析することを目的とした。
後腎間葉特異的なMyh9の欠失で尿細管の拡張が、Myh9/10の欠失で全ネフロンの消失による出生直後の死亡が確認された。特に後者は、上皮のアピカル領域の収縮不全によって管腔形成が維持できないためと考えられた。これに対して、尿管芽特異的なMyh9, Myh10の欠失では明らかな異常が見られなかった。腎臓の管腔形成においては、2つのモードが存在する。すなわち尿管芽では既存の管腔が分岐伸長し、間葉では上皮転換によって新たに管腔が形成される。本研究はミオシンが後者にのみ重要であることを明らかにしたことになる。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Nonmuscle myosin II is essential for nephron development in the embryonic kidney.2012

    • 著者名/発表者名
      Recuenco MC
    • 学会等名
      第35回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2012-12-11
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考] 熊本大学発生医学研究所 腎臓発生分野

    • URL

      http://www.imeg.kumamoto-u.ac.jp/divisions/integrative_cell_biology/

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考] 熊本大学発生医学研究所 腎臓発生分野

    • URL

      http://www.imeg.kumamoto-u.ac.jp/divisions/integrative_cell_biology/

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi