• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞性粘菌におけるアロ認証機構の解明

公募研究

研究領域動植物に共通するアロ認証機構の解明
研究課題/領域番号 24112703
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関筑波大学

研究代表者

漆原 秀子  筑波大学, 生命環境系, 教授 (00150087)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2013年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2012年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード有性生殖 / 細胞間相互作用 / 細胞性粘菌 / 進化 / プロテオーム解析
研究概要

本研究は細胞性粘菌Dictyostelium discoideumにおける配偶子間相互作用の分子メカニズムを解析することによってアロ認証機構の進化に関する理解を深めることを目的としている。D. discoideumの交配型はI型、II型、III型の3種類で、それぞれ自分とは異なる交配型の配偶子とのみ融合して接合子を形成する。これまでに接合に必須の遺伝子としてI型株でmatAとmacAが同定されていたが、昨年度第3の必須遺伝子の存在が示唆されたことから、今年度はさらなる因子についての解析を進め、以下の結果を得た。
1. 植物受精因子HAP2/GCS1の二つのホモログ(Hap2及び相同性の低いMrhA)について、遺伝子破壊を作製することによってI型株とII型株においてはそのいずれもが接合に必須であることを示した。一方、III型株では遺伝子破壊が有性生殖に何の影響も及ぼさなかった。以上から、D. discoideumにおいてもHAP2/GCS1は性特異的に機能していること、I型株とII型株の間には異なる認識分子が存在していることが明らかになった。
2. I型株の遺伝的バックグラウンドで交配型決定領域を変換した「コンジェニック」なII型, III型株を用いたプロテオーム解析を行い、交配型決定遺伝子の制御下にあると想定される遺伝子の破壊株を作製し、接合への関与を調べた。現時点では有性生殖に影響のある遺伝子は得られていない。
3. 子実体を形成する無性発生過程でも細胞の識別が行われることから、無性発生過程の細胞間相互作用が異常となっている既存の能変異体79株を入手し、有性生殖の表現型を解析した。その結果、有性生殖能がある程度低下する遺伝子破壊株はあったものの、完全に欠損しているものは見いだされなかった。接合過程で機能する遺伝子の多くは特異的である可能性が高いと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Analysis of phenotypic evolution in Dictyostelia highlights developmental plasticity as a likely consequence of colonial multicellularity2013

    • 著者名/発表者名
      Romeralo M, Skiba A, Gonzalez-Voyer A, Schilde C, Lawal H, Kedziora S, Cavender JC, Gluckner G, Urushihara H, Schaap P.
    • 雑誌名

      Proc Biol Sci. 2013 Jun 19;280(1764):20130976.

      巻: 280 号: 1764 ページ: 20130976-20130976

    • DOI

      10.1098/rspb.2013.0976

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Temporal and non-permanent division of labor during sorocarp formation in the social amoeba Acytostelium subglobosum2013

    • 著者名/発表者名
      Kurato Mohri
    • 雑誌名

      Developmental Biology

      巻: 375 号: 2 ページ: 638-644

    • DOI

      10.1016/j.ydbio.2013.01.003

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A surface glycoprotein indispensable for gamete fusion in the social amoeba Dictyostelium discoideum2012

    • 著者名/発表者名
      Araki, Y., Shimizu, H.D., Saeki, K., Okamoto, M., Yamada, L., Ishida, K., Sawada, H., and Urushihara, H.
    • 雑誌名

      Eukaryot. Cell

      巻: 11 号: 5 ページ: 638-644

    • DOI

      10.1128/ec.00028-12

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 配偶子プロテオーム解析による交配型特異的遺伝子の探索2012

    • 著者名/発表者名
      岡本真里奈
    • 学会等名
      日本細胞性粘菌学会第2回例会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 年月日
      2012-11-18
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Gamete interactions in the social amoeba Dictyostelium discoideum2012

    • 著者名/発表者名
      Hideko Urushihara
    • 学会等名
      Joint Meeting of the 2nd Allo-authentication Meeting and the 5th Egg-Coat Meeting (MCBEEC)
    • 発表場所
      Hotel Nagoya Garden Palace
    • 年月日
      2012-11-12
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Involvement of the plant fertilization protein Hap2/GCS-1 in the gamete interaction of Dictyostelium discoideum2012

    • 著者名/発表者名
      Hideko Urushihara
    • 学会等名
      International Dictyostelium conrerence 2012
    • 発表場所
      Melia Avenida America, Madrid, Spain
    • 年月日
      2012-07-29
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Gamete interactions in the social amoeba

    • 著者名/発表者名
      Marina, O, Fujisaki, Y. and Urushihara, H.
    • 学会等名
      日本分子生物学会第36回年会
    • 発表場所
      神戸国際展示場
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] DBS13 動植物の受精学(第3章 細胞性粘菌の有性生殖)2014

    • 著者名/発表者名
      漆原秀子
    • 出版者
      化学同人
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 細胞性粘菌:研究の新展開2012

    • 著者名/発表者名
      漆原秀子
    • 総ページ数
      552
    • 出版者
      アイピーシー
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi