• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宿主からの防御・制裁への対抗に関連する根粒菌側因子が共生の進化に及ぼす効果

公募研究

研究領域ゲノム・遺伝子相関:新しい遺伝学分野の創成
研究課題/領域番号 24113512
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関奈良女子大学

研究代表者

佐伯 和彦  奈良女子大学, 自然科学系, 教授 (40201511)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
2013年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2012年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
キーワード植物微生物相互作用 / 共生 / 宿主防御
研究概要

根粒菌とマメ科植物が営む窒素固定共生は、相利共生の代表的な例である。しかし、宿主植物が自然免疫や病原応答類似の手段によって根粒菌に対して攻撃を加える場合や、逆に根粒菌が寄生的に振る舞う場合もある。これら共生生物間の攻撃と防御機構の進化を解明する土台を築くことが本研究の目標である。
本課題の第一の目的は、宿主の防御機構に対する根粒菌の対抗手段はどの様に進化しつつあるのかを解析することである。まず、ミヤコグサ根粒菌Mesorhizobium loti MAFF303099株の3型分泌エフェクターのうち、中近東原産のミヤコグサ近縁種Lotus halophilusとの共生に負の効果を持ち、植物病原菌にもホモローグの存在するMlr6361タンパク質について、負の効果の原因ドメインを明らかにした。また、ダイズ根粒菌Bradyrhizobium elkanii USDA61株が、Nodファクター受容体NFRに欠陥を持つダイズ変異体(rj1ダイズ:一般的なダイズ根粒菌の感染では根粒を形成しない)に対してさえ根粒を形成して窒素固定を行うこと、これは3型分泌系によりNFRを経ずに宿主の根粒形成遺伝子群を活性化しているためであることを示した(学会誌1)。さらに、活性酸素種除去酵素の一つであるスーパーオキシドジスムターゼ(SOD)を欠損するM. loti変異株は、宿主系統により根粒着生と窒素固定能が異なるという結果を得た(投稿準備中)。
本課題の第二の目的は、寄生的根粒菌系統に対する宿主からの制裁は存在して共進化における選択圧であるのかを解明するモデル実験系を確立することにある。このために、根粒形成や窒素固定能の異なる様々なM. loti変異株に特異標識を付加した派生株を作製した。標識菌株群と宿主を構成成分とするミニ生態系の構築実験を開始した。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Hijacking of leguminous nodulation signaling by the rhizobial type III secretion system2013

    • 著者名/発表者名
      Okazaki S, Kaneko T, Sato S and Saeki K
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A.

      巻: 110 号: 42 ページ: 17131-17136

    • DOI

      10.1073/pnas.1302360110

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Commonalities and Differences among Symbiosis Islands of Three <i>Mesorhizobium loti</i> Strains2013

    • 著者名/発表者名
      Kasai-Maita, H, Hirakawa H, Nakamura Y, Kaneko, T, Miki K, Maruya J, Okazaki S, Tabata S, Saeki K and Sato S
    • 雑誌名

      Microbes and environments

      巻: 28 号: 2 ページ: 275-278

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME12201

    • NAID

      10031158633

    • ISSN
      1342-6311, 1347-4405
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] GFP派生物導入変異体を用いた共生成立過程における根粒菌体pHの測定にむけて2014

    • 著者名/発表者名
      木内葉子、佐伯和彦
    • 学会等名
      第55回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      富山大学・五福キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 根粒菌エフェクターによるマメ科植物との共生成立の制御2013

    • 著者名/発表者名
      佐伯和彦,金子貴一,佐藤修正,岡崎伸
    • 学会等名
      第54回日本植物生理学会年会・シンポジウム10
    • 発表場所
      岡山大学・津島キャンパス
    • 年月日
      2013-03-21
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Hijacking of leguminous nodulation signaling by the rhizobial type III secretion system2013

    • 著者名/発表者名
      Shin Okazaki, Takakazu Kaneko, Shusei Sato and Kazuhiko Saeki
    • 学会等名
      18th International Congress on Nitrogen Fixation
    • 発表場所
      Phoenix Seagaia Resort; World Convention Center Summit, Miyazaki, Japan
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi