• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドメイン構造をもたない天然変性タンパク質群に対する構造機能相関解析

公募研究

研究領域天然変性タンパク質の分子認識機構と機能発現
研究課題/領域番号 24113706
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京工業大学

研究代表者

相澤 康則  東京工業大学, 学内共同利用施設等, 講師 (90418674)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
11,830千円 (直接経費: 9,100千円、間接経費: 2,730千円)
2013年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2012年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワードタンパク質構造機能相関 / ノンコーディングRNA / タンパク質分解 / 細胞内シグナル伝達 / イオンチャネル / プロテインキナーゼA / 小胞体 / タンパク質 / ペプチド / 構造機能相関 / ゲノム / シグナル伝達
研究概要

天然変性タンパク質での構造機能相関性を理解するためには、ドメイン構造をもたない、全長にわたって天然変性なタンパク質(以下、全長IDP)を研究対象とする必要性がある。本研究課題では細胞内で機能を発揮する新規全長IDPの同定と、その機能発現メカニズムの解明を研究目的とした。本年度は3種類の新規全長IDPの機能解析に大きな進展があった。これら全ての研究成果は現在論文投稿中あるいは発表準備である。
昨年度までにイオンチャネルを活性化させることが明らかになっていた膜貫通型IDP(以下IDP1)の作用機序が本年度の研究で明らかになった。これまで知られているイオンチャネル活性化機構のいずれとも異なる、新しい分子機構であった。2つめの全長IDPは、4種類あるプロテインキナーゼA(PKA)ホモログのうち、2種類に選択的に結合し、これらPKAを細胞形質膜に効率よく輸送、局在させることを我々は見いだした。3つめの全長IDPは、ノンコーディングゲノム領域、すなわち現在の遺伝子学に照らし合わせると遺伝子は存在しないと考えられているゲノム領域から同定された。このIDPは、IDP1と同様に膜貫通型IDPであり、小胞体機能に関与することなどが明らかになっている。以上、新たに同定されたこれら全長IDPはそれぞれ、異なる細胞内シグナル伝達経路を調節している。この結果は、細胞内シグナル伝達における分子機構を理解する上で、「鍵と鍵穴」を例にこれまで考えられてきた、劇的な構造変化を伴わないタンパク質間相互作用だけではなく、ドメインをもたない全長IDP間の相互作用原理を解き明かす重要性を強く示しているといえる。
また、全長IDPの細胞内安定に関する新しい知見も得た。現在、IDPはプロテアソーム分解系にその細胞内寿命を支配されていると考えられているが、この概念に反する実験結果を得ている。これも現在公表準備中である。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (6件) (うち招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ノンコーディング RNA 領域に見つけた新規タンパク質 OGU1 の機能が分かるまでの3つの関門2014

    • 著者名/発表者名
      相澤康則
    • 学会等名
      第2回天然変性蛋白質計算科学セミナー
    • 発表場所
      御殿場抗原 時の栖
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] ノンコーディング領域からのヒトゲノム理解2013

    • 著者名/発表者名
      相澤康則
    • 学会等名
      「九州の新成長戦略に基づく事業創出推進事業」平成24年度第1回事業化調査研究会
    • 発表場所
      福岡県・福岡大学
    • 年月日
      2013-02-18
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 新しいタンパク質が生まれるところ2013

    • 著者名/発表者名
      相澤康則
    • 学会等名
      遺伝研研究集会「新機能獲得の分子進化」
    • 発表場所
      国立遺伝学研究所
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 哺乳類遺伝子の定義拡張を試みる2013

    • 著者名/発表者名
      相澤康則
    • 学会等名
      第7回 バイオ関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋大学 東山キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 分子認識や細胞内機能発現におけるタンパク質構造変化の意義2012

    • 著者名/発表者名
      相澤康則
    • 学会等名
      IDP計算科学分科会セミナー
    • 発表場所
      静岡県・御殿場高原時之栖
    • 年月日
      2012-10-31
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Junk + RNA = Protein2012

    • 著者名/発表者名
      相澤康則
    • 学会等名
      バルチモア日本人研究者の会セミナー
    • 発表場所
      米国・Johns Hopkins University
    • 年月日
      2012-09-24
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 東京工業大学 バイオ研究基盤支援総合センター 相澤研究室

    • URL

      http://www.bio.titech.ac.jp/out/information/grad/ls/ls-05-aizawa.html

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi