研究領域 | 少数性生物学―個と多数の狭間が織りなす生命現象の探求― |
研究課題/領域番号 |
24115502
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
並木 繁行 東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90452193)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
14,300千円 (直接経費: 11,000千円、間接経費: 3,300千円)
2013年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2012年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
|
キーワード | シナプス / グルタミン酸イメージング / 超解像イメージング / グルタミン酸 |
研究概要 |
前年度までに最適化を完了したSTORM顕微鏡を用いた超解像イメージングの条件で、シナプスのアクティブゾーン内に存在する機能分子の超解像イメージングを行った。あらかじめグルタミン酸イメージングによって、シナプス毎にグルタミン酸の放出部位の数や放出確率を見積もっておいた海馬培養神経細胞標本を超解像イメージングの対象とする抗体を用いた蛍光免疫染色を行いサンプルの作製を行い、超解像イメージングを実施した。グルタミン酸放出への関与が報告されていたMunc13-1、RIM-1、Syntaxin分子の超解像イメージングを行った。その結果、Munc13-1、RIM-1分子がアクティブゾーン内でクラスター造を形成することを見出した。それぞれのクラスターはPCF解析によって数10nm以内と近い位置に存在することが分かった。さらに、Munc13-1分子のクラスターがグルタミン酸放出部位の数とアクティブゾーン内に形成されるMunc13-1分子のクラスターの数が非常に強い相関で一致することを見出した。また、アクティブゾーン内において、Munc13-1分子とSyntaxin-1分子のクラスターは100nm以内と近い位置に存在すること、Munc13-1のノックダウン細胞ではSyntaxinのアクティブゾーンへの局在が見られなくなることを明らかにした。これらの結果は、アクティブゾーンでの機能分子の少数の超分子構造体が興奮性シナプスでのグルタミン酸放出を制御している分子メカニズムとして重要であることを示すものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|