• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アンチセンス鎖の分子機能解析

公募研究

研究領域非コードRNA作用マシナリー
研究課題/領域番号 24115702
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関中央大学

研究代表者

村上 浩士  中央大学, 理工学部, 教授 (80262020)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2013年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2012年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード減数分裂 / 転写因子 / アンチセンス鎖 / 遺伝子発現 / 遺伝子
研究実績の概要

分裂酵母において減数分裂に特異的なスプライシングが数多くの遺伝子において報告されている(Averbeck et al., Mol Cell, 18:491, 2005; Wilhelm et al., Nature, 453:1239, 2008)。一方、Mei4は減数分裂の進行と胞子形成において中心的な役割を果たす転写因子である(Horie et al., Mol Cell Biol 18:2118, 1998) (Murakami-Tonami et al., Proc Natl Acad Sci USA 104:14688, 2007)。申請者は、東京大学の白髭博士との共同研究により、イントロンの差を検出できる感度の高い方法を用いてMei4のターゲットを解析している。このタイリングアレイの実験から、Mei4の新しいターゲットや多くのアンチセンス鎖の発現を見出している。また、減数分裂に特異的にスプライシングされる遺伝子の9割以上にアンチセンス鎖の転写産物は体細胞分裂や減数分裂を通じて大きな変化はみられないが、減数分裂時に少し現象している遺伝子も存在していた。このアンチセンス鎖の機能については、未解明である。しかし、研究途中で別のグループからこれとほぼ同様の内容の研究が発表された(Chen et al., PLos One, 2012, e29917)。そのため、実験計画を見直しを迫られた。そして、アンチセンス鎖の発現が確認されたspo6について解析を行ったが、顕著な表現型が得られなかった。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014 2012

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Sexual development of Schizosaccharomyces pombe is induced by zinc or iron limitation through Ecl1 family genes.2015

    • 著者名/発表者名
      Ohtsuka H, Ishida M, Naito C, Murakami H, Aiba H.
    • 雑誌名

      Mol Genet Genomics.

      巻: 290 号: 1 ページ: 173-185

    • DOI

      10.1007/s00438-014-0911-8

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A new pma1 mutation identified in a chronologically long-lived fission yeast mutant.2014

    • 著者名/発表者名
      Naito C, Ito H, Oshiro T, Ohtsuka H, Murakami H, Aiba H.
    • 雑誌名

      FEBS Open Bio.

      巻: 4 号: 1 ページ: 829-833

    • DOI

      10.1016/j.fob.2014.09.006

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Regulation of wee1(+) expression during meiosis in fission yeast.2014

    • 著者名/発表者名
      Murakami-Tonami Y, Ohtsuka H, Aiba H, Murakami H.
    • 雑誌名

      Cell Cycle.

      巻: 13 号: 18 ページ: 2853-2858

    • DOI

      10.4161/15384101.2014.946807

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Ecl1 is activated by the transcription factor Atf1 in response to H2O2 stress in Schizosaccharomyces pombe.2014

    • 著者名/発表者名
      Shimasaki T, Ohtsuka H, Naito C, Murakami H, Aiba H.
    • 雑誌名

      Mol Genet Genomics.

      巻: 289 号: 4 ページ: 685-693

    • DOI

      10.1007/s00438-014-0845-1

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Inactivation of SMC2 shows a synergistic lethal response in MYCN-amplified neuroblastoma cells.2014

    • 著者名/発表者名
      Murakami-Tonami Y, Kishida S, Takeuchi I, Katou Y, Maris JM, Ichikawa H, Kondo Y, Sekido Y, Shirahige K, Murakami H, Kadomatsu K.
    • 雑誌名

      Cell Cycle.

      巻: 13 号: 7 ページ: 1115-1131

    • DOI

      10.4161/cc.27983

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Another way to induce synchronous meiosis.2012

    • 著者名/発表者名
      Murakami H, Aiba H.
    • 雑誌名

      Cell Cycle

      巻: 15 号: 10 ページ: 1874-1874

    • DOI

      10.4161/cc.20511

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transient structure associated with the spindle pole body directs meiotic microtubule reorganization in S. pombe.2012

    • 著者名/発表者名
      Charlotta Funaya
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 22 号: 7 ページ: 562-574

    • DOI

      10.1016/j.cub.2012.02.042

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chronological lifespan extension by Ecl1 family proteins depends on Prr1 response regulator in fission yeast.2012

    • 著者名/発表者名
      Ohtsuka H, Azuma K, Kubota S, Murakami H, Giga-Hama Y, Tohda H, Aiba H.
    • 雑誌名

      Genes Cells.

      巻: 17 ページ: 39-52

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi