• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

代謝シグナルによる視床下部NAD依存性脱アセチル化酵素SIRT1の制御機構の解明

公募研究

研究領域生命素子による転写環境とエネルギー代謝のクロストーク制御
研究課題/領域番号 24116505
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関群馬大学

研究代表者

佐々木 努  群馬大学, 生体調節研究所, 准教授 (50466687)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2013年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2012年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワードSIRT1 / ユビキチン化 / E3リガーゼ / 視床下部 / Sirt1 / 翻訳後修飾
研究概要

加齢は肥満の危険因子だが、NAD+依存性タンパク脱アセチル化酵素Sirt1は、加齢に伴い視床下部弓状核で減少する。そこで、視床下部弓状核によるエネルギーバランス制御に重要なPOMCもしくはAgRPニューロンでのSirt1過剰発現マウスを作成・解析した結果、これらのマウスではレプチン感受性が亢進し加齢に伴う体重増加が抑制された。他方、食事性肥満は視床下部弓状核のSirt1タンパクの過剰発現と視床下部NAD+量が減少させ、視床下部Sirt1過剰発現による抗肥満効果を消失させることが分かった。
そして、Sirt1のユビキチンE3リガーゼの探索を、リコンビナントタンパクの分子間相互作用を用いたスクリーニング系をもちいて、3つの候補(A~C)を同定した。これらのタンパクがいずれもSirt1と複合体を形成しうることを共免疫沈降法で確認した。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Search for the Sirt1 Ubiquitin E3 ligase and their inhibitors2013

    • 著者名/発表者名
      Sasaki T, and Kitamura T
    • 学会等名
      International Symposium on Transcription and Metabolism
    • 発表場所
      Awaji Yumebutai International Conference Center Awaji City, Hyogo, Japan
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi