• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

代謝変化によるeEF1BdeltaLの転写活性御機構の解明

公募研究

研究領域生命素子による転写環境とエネルギー代謝のクロストーク制御
研究課題/領域番号 24116519
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関琉球大学

研究代表者

松下 正之  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30273965)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2013年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2012年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワードeEF1B / 熱ストレス / シャペロン / 転写因子 / 翻訳因子 / 脳 / 酸化ストレス
研究概要

私たちは、低酸素応答機構を解明するためにハエRNAiライブラリーを用いて低酸素条件下での個体レベルでの生死を指標にスクリーニングを行い、新たな低酸素応答遺伝子を発見しています。この研究によって発見された遺伝子の中にSIRT2がありました。SIRT2は細胞質に存在するNAD依存性の脱アセチル化酵素です。我々はSIRT2の基質をプロテオーム解析を用いて検索し、eEF1Bδ 蛋白質を基質として同定しました。この蛋白質は、翻訳因子として知られている40kdaに相当する分子量のeEF1Bδが知られていましたが、マウスで組織分布を調べてみる90kda付近に脳と精巣に特異的に存在する蛋白質の存在が確認されました。eEF1Bδゲノム解析により、Exon IIIがスプライシング変化することにより90kdaの蛋白質が生み出されることがわかりました。この大きい分子を我々はeEF1BδLと呼んでいます。eEF1BδLの機能解析を行ったところ、核内にも存在し過剰発現によるアレイ解析により、酸化ストレス応答の重要な遺伝子であるHO-1やシャペロン遺伝子群の発現を高めることを見出しました。また、eEF1BδLの組換え蛋白質はHSE DNAと直接結合し、ChiP Assayでもストレス依存性に結合が増強する結果が得られました。これらの結果より、eEF1Bδはスプライシング変化によって翻訳因子から転写因子に機能変化することが明らかになりました。転写因子として機能変化するために必要なエクソンのみを欠損させた変異マウスを作成しました。この変異マウスを用いて個体レベルでの機能解析を行い、神経細胞において熱ストレスなどに脆弱である結果が得られています。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Brown Rice and Its Component, γ-Oryzanol, Attenuate the Preference for High-Fat Diet by Decreasing Hypothalamic Endoplasmic Reticulum Stress in Mice2012

    • 著者名/発表者名
      Kozuka C, Oyadomari S
    • 雑誌名

      Diabetes

      巻: 61 号: 12 ページ: 3084-93

    • DOI

      10.2337/db11-1767

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 転写機能を持つ翻訳因子によるストレス応答機構2013

    • 著者名/発表者名
      松下正之
    • 学会等名
      日本生理学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2013-03-27
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi