• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウス胚における前後軸の起源

公募研究

研究領域哺乳類初期発生の細胞コミュニティー
研究課題/領域番号 24116706
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪大学

研究代表者

高岡 勝吉  大阪大学, 生命機能研究科, 助教 (90551044)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
20,800千円 (直接経費: 16,000千円、間接経費: 4,800千円)
2013年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2012年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
キーワード着床 / 前後軸 / 発生 / 分化 / 非対称性
研究概要

生物はどのようにして体軸を獲得するのだろうか?ショウジョウバエを含む多くの生物は、bicoidに代表されるような母性効果遺伝子のmRNAが非対称に分布することにより、すでに卵子の段階で分子レベルの非対称情報を獲得している。そして、それら分子レベルの非対称情報が後の体軸情報を提供する。それに対して、ヒトやマウスといった哺乳類は、分裂期胚が高い操作性や適応能を備えることから、卵子や受精卵の時期は分子レベルの非対称情報を獲得しておらず、その後の発生段階で獲得するであろうと一般的に考えられている。
マウス胚の前後軸に関する研究は、遠位臓側内胚葉 (DVE, Distal Visceral Endoderm) 標識遺伝子であるHexを中心に解析が進められてきた。受精後5.5日胚の遠位端に様々な遺伝子が発現する細胞群DVEが誘導される。DVEは5.7日胚で将来の前側へ細胞移動し、前側臓側内胚葉(AVE, Anterior Visceral Eendoderm)と名称を変える。そして、胚体部分に頭部誘導シグナルを送ることで、前後軸が形成されるとされてきた。
しかし、申請者はDVE標識遺伝子の一つであるLefty1が5.5日胚以前より一部の細胞で発現を開始していることを見出し、新たな前後軸形成モデルを提唱するに至った。
では、4.5日胚において数細胞のDVEはどのような機構で生まれているのだろうか?代表者は、これまでにこの時期のLefty1がNodalシグナルによって誘導されることを明らかにした。また、これまでの実験より、Lefty1の発現はNodal発現細胞の位置に依存して開始していることなどから、初期段階に起こる発現のゆらぎによる小さな差が増幅されて、最終的に一部にのみ発現が確立する自己促進側方抑制システムが関係している可能性が予想された。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Cell specification and axis formation in the mouse embryo2012

    • 著者名/発表者名
      Katsuyoshi Takaoka
    • 雑誌名

      Development

      巻: 139 号: 1 ページ: 3-14

    • DOI

      10.1242/dev.060095

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fluid flow and interlinked feedback loops establish left-right asymmetric decay of Cerl2 mRNA in the mouse embryo2012

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, T., Saito, D., Kawasumi, A., Shinohara, K., Asai, Y., Takaoka, K., Dong, F., Takamatsu, A., Belo, J.A., Mochizuki, A., and Hamada, H.
    • 雑誌名

      Nat.Communic

      巻: 3 号: 1 ページ: 1322-1322

    • DOI

      10.1038/ncomms2319

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「マウス胚における前後軸の起源」2013

    • 著者名/発表者名
      高岡勝吉
    • 学会等名
      CRESTシンポジウム
    • 発表場所
      秋葉原
    • 年月日
      2013-02-25
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 「マウス胚における前後軸の起源」2012

    • 著者名/発表者名
      高岡勝吉
    • 学会等名
      第35回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      博多
    • 年月日
      2012-12-11
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Origin of Anterior-posterior axis formation in the mouse embryos2012

    • 著者名/発表者名
      Katsuyoshi Takaoka
    • 学会等名
      Hong Kong Society for Developmental Biology Symposium
    • 発表場所
      香港,中国
    • 年月日
      2012-11-26
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 「マウス胚における前後軸の起源」2012

    • 著者名/発表者名
      高岡勝吉
    • 学会等名
      新学術領域研究、細胞コミュニティー
    • 発表場所
      神奈川県三浦郡葉山町
    • 年月日
      2012-11-19
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Origin of Anterior-posterior axis formation in the mouse embryos2012

    • 著者名/発表者名
      Katsuyoshi Takaoka
    • 学会等名
      第45回日本発生学会・第64回日本細胞生物学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2012-05-28
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] New Principles in Developmental Processes2014

    • 著者名/発表者名
      Katsuyoshi Takaoka
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi