• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤痢アメーバマイトソームによる硫酸活性化経路の獲得と寄生適応との関連性の解明

公募研究

研究領域マトリョーシカ型進化原理
研究課題/領域番号 24117517
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関佐賀大学

研究代表者

見市 文香 (三田村 文香 / 三田村文香)  佐賀大学, 医学部, 助教 (70576818)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2013年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2012年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードミトコンドリア進化 / 赤痢アメーバ
研究概要

赤痢アメーバ(Entamoeba histolytica)は、ヒトの大腸に感染し、アメーバ赤痢を引き起こす寄生原虫である。生活環は栄養型期とシスト期の2つに大きく分かれ、主な感染経路はシストの経口摂取である。赤痢アメーバのミトコンドリア (マイトソームと呼ばれる)は極端に退化しているいて好気的ミトコンドリア由来の機能をほとんど失っている。これまでに我々は、その主たる機能が硫酸活性化であること、最終代謝産物が未知の含硫脂質(6種類)であることを明らかにした。しかしながら含硫脂質の機能が不明のため、マイトソームの原虫における存在意義の解明には至っていない。マイトソームの生理的意義の解明のため、含硫脂質の同定および機能解析を開始した。
最終代謝産物である含硫脂質の精製方法を確立し、6種類のうち、1種類が“コレステロール硫酸(CS)“であることを明らかにした。活性化された硫酸を脂質に転移する酵素(硫酸基転移酵素)が赤痢アメーバゲノム上に10種類あることを見出し、それぞれの発現抑制原虫株を作製して含硫脂質の合成能を解析した。結果、一つの硫酸基転移酵素のみが、CS合成酵素として機能することを見出した。
同定したCS合成酵素の発現抑制株では、CSの合成量は著しく低下していたが、発現抑制株とコントロール株で、栄養型期の原虫の増殖や細胞傷害性などに有意な差は見られなかった。シスト化を誘導することが出来る近縁種を用いて、シスト化誘導に伴うCSの合成量を解析した。結果、シスト化の誘導によりCSの合成量が著しく上昇していた。CSを培地中に加えると、濃度依存的に形成されるシストの数が増加した。一方、CSの合成を阻害すると、シストの形成数が減少した。以上のことから、CSが原虫のステージ移行を制御する重要な分子であることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Novel TPR-containing subunit of TOM complex functions as cytosolic receptor for Entamoeba mitosomal transport2013

    • 著者名/発表者名
      Makiuchi T, Mi-Ichi F, Nakada-Tsukui K, Nozaki T
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 3 号: 1 ページ: 1129-1129

    • DOI

      10.1038/srep01129

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 赤痢アメーバマイトソーム硫酸活性化経路の生理的意義の解明2014

    • 著者名/発表者名
      見市文香, 宮本智文, Ghulam Jeelani, 原博満, 野崎智義, 吉田裕樹
    • 学会等名
      第6回寄生虫感染免疫研究会
    • 発表場所
      日本、立山
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 赤痢アメーバ“マイトソーム”が産生するコレステロール硫酸の機能解析2014

    • 著者名/発表者名
      見市文香, 宮本智文, Ghulam Jeelani, 原博満, 野崎智義, 吉田裕樹
    • 学会等名
      第83回日本寄生虫学会大会
    • 発表場所
      日本、松山
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 赤痢アメーバの硫酸化脂質の同定2013

    • 著者名/発表者名
      見市 文香、宮本 智文、原 博満、野崎 智義、吉田 裕樹
    • 学会等名
      第82回 寄生虫学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2013-03-28
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Sulfate activation pathway of Entamoeba mitosomes2013

    • 著者名/発表者名
      Fumika M-iichi
    • 学会等名
      Matryoshka-type Evolution of Eukaryotic Cells
    • 発表場所
      KYOTO
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Entamoebaマイトソームのタンパク質輸送機構2013

    • 著者名/発表者名
      牧内 貴志,見市 文香,津久井 久美子,橘 裕司,野崎 智義
    • 学会等名
      日本進化学会第15回つくば大会(シンポジウム)
    • 発表場所
      日本、筑波
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 赤痢アメーバ“マイトソーム”の硫酸活性化経路の生化学的解析2013

    • 著者名/発表者名
      見市文香, 宮本智文, 原博満, 野崎智義, 吉田裕樹
    • 学会等名
      第86回日本生化学会大会
    • 発表場所
      日本、横浜
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 赤痢アメーバ“マイトソーム”の硫酸活性化経路の生化学的解析2013

    • 著者名/発表者名
      見市文香, 宮本智文, 原博満, 野崎智義, 吉田裕樹
    • 学会等名
      第11回分子寄生虫・マラリア研究フォーラム
    • 発表場所
      日本、長崎
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Entamoeba マイトソームのタンパク質輸送機2013

    • 著者名/発表者名
      牧内 貴志,見市 文香,津久井 久美子,橘 裕司,野崎 智義
    • 学会等名
      第36回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      日本、神戸
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Sulfate activation in mitosomes plays an important role in Entamoeba histolytica2012

    • 著者名/発表者名
      Mi-ichi F, Miyamoto T, Hara H, Yoshida H
    • 学会等名
      The 6th Nagasaki Symposium on Tropical and Emerging Infectious Diseases
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2012-12-10
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 赤痢アメーバ“マイトソーム”の硫酸活性化経路2012

    • 著者名/発表者名
      見市文香
    • 学会等名
      第45回日本原生動物学会シンポジウム
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2012-11-23
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 寄生虫学研究 材料と方法 2013年版 赤痢アメーバマイトソームの精製方法2013

    • 著者名/発表者名
      見市文香、野崎智義
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      三恵社
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi