公募研究
新学術領域研究(研究領域提案型)
腸内の共生細菌は、宿主の免疫反応から免れて増殖し、腸管の恒常性に寄与するとともに、ビタミンなどの必須栄養源の供給を行っている。これまで、腸内共生細菌に対する宿主の免疫寛容の分子機構は不明のままであった。本研究代表者らは、キイロショウジョウバエを用いて、タンパク質同士を糊付けする酵素であるトランスグルタミナーゼ(TG)が、共生細菌の抗原に対して免疫応答する特定の情報伝達因子を糊付けして機能抑制することで、免疫寛容となっていることを明らかにした。哺乳類のTGは、血液凝固や皮膚角質化のタンパク質架橋反応に重要な役割を果たしている。研究代表者らは、TGに対するRNA干渉(RNAi)実験により、ショウジョウバエTGが腸管の常在細菌に対する自然免疫応答の情報伝達系を抑制していることを見出した。TG-RNAiにより通常飼育した非滅菌ハエの生存率が有意に減少したが、生存率低下はジャームフリーのハエでは観察されず、腸管のIMD経路の抗菌ペプチド産生は、TG-RNAiした非滅菌ハエにおいて著しく亢進していた。さらに、TG-RNAiした非滅菌ハエの腸管抽出物を、ジャームフリーの野生型ハエに経口投与すると、生存率の低下を引き起こした。非滅菌ハエにTG-RNAiを行うと、腸管上皮細胞のアポトーシスの原因となり、IMD経路のNF-κB様転写因子であるRelishの核移行を誘導することが判明した。TGのタンパク質架橋反応を阻害する合成アミン試薬の経口投与は、Relishの核移行を促進し、結果的にIMD経路の抗菌ペプチド産生を増強した。以上のことから、TGがIMD経路の転写因子Relishを架橋して不活性化させ、腸内常在細菌に対する過剰な免疫応答を抑制することで、腸管免疫の恒常性維持に寄与していると結論した。
25年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2013 2012 その他
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 2件) 備考 (2件)
Science Signaling
巻: 6 号: 285 ページ: 1-9
10.1126/scisignal.2003970
http://www.biology.kyushu-u.ac.jp/~biopoly/