• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

再生現象が制御する炎症調節機構の解明と、その制御

公募研究

研究領域内因性リガンドによって誘導される「自然炎症」の分子基盤とその破綻
研究課題/領域番号 24117716
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

湯浅 慎介  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (90398628)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
2013年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2012年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワード再生 / 骨格筋 / 炎症 / 筋肉
研究概要

慢性炎症は様々な疾患発症の基盤となっているが、発症・維持機構そして収束機転は分かっていない。これらの機序を正しく理解することにより、様々な疾患の基盤となっている慢性炎症を制御することが可能となる。様々な組織において、様々な原因のもとで炎症は起こることが広く知られている。しかしながら多くの場合に、炎症は一時的なもので、自然に消退していく。炎症の発症、治癒機転を詳細に解析すると、最初に組織傷害が起こると、急性炎症が起こり、傷害組織において再生が始まり、炎症が収束し、再生が完成することにより治癒へと向かう。しかしながら、一部は急性炎症から炎症収束に向かわずに慢性炎症に至り、さらなる組織破壊、組織機能障害を伴う慢性疾患に移行する。これらの事象から慢性疾患の発症において重要な転機は、急性組織傷害から炎症収束に続く治癒に向かうものと、急性組織傷害から慢性炎症に移行し慢性疾患となるものの違いであることが分かる。何が慢性炎症疾患を防ぎ、慢性疾患と治癒がどのように分かれていくかは不明である。我々は、本研究により再生現象そのもの、さらには再生組織由来物質が炎症収束起点となることを見出した。同研究により、炎症収束を促し治癒へ向かわせる機構は、組織や臓器特異的な現象ではなく、組織や臓器を超えた統一的な機構があることを見出した。これらの機構を応用することにより、多くのヒト慢性炎症疾患を対象に治療法の開発へ結びつなげることが可能となる。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 11件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Endogenous Prostaglandin D2 and Its Metabolites Protect the Heart Against Ischemia-Reperfusion Injury by Activating Nrf22014

    • 著者名/発表者名
      Katsumata Y, Shinmura K, Sugiura Y, Tohyama S, Matsuhashi T, Ito H, Yan X, Ito K, Yuasa S, Ieda M, Urade Y, Suematsu M, Fukuda K, Sano M
    • 雑誌名

      Hypertension

      巻: 2013 号: 1 ページ: 21-37

    • DOI

      10.1161/hypertensionaha.113.01639

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generation and characterization of functional cardiomyocytes derived from human T cell-derived induced pluripotent stem cells.2014

    • 著者名/発表者名
      Seki T, Yuasa S, Kusumoto D. Tohyama S, et al.
    • 雑誌名

      PLoS One.

      巻: 9 号: 1 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0085645

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Enhanced Optineurin E50 K-TBK1 interaction evokes protein insolubility and initiates familial primary open-angle glaucoma.2013

    • 著者名/発表者名
      Minegishi Y, Seki T, Yuasa S, Fukuda K, Iwata T, et al
    • 雑誌名

      Hum Mol Genet.

      巻: 22 号: 17 ページ: 3559-3367

    • DOI

      10.1093/hmg/ddt210

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Testosterone induces cardiomyocyte differentiation from embryonic stem cells.2013

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto H
    • 雑誌名

      J Mol Cell Cardiol.

      巻: 62 ページ: 69-71

    • DOI

      10.1016/j.yjmcc.2013.05.008

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Induction of Human Cardiomyocyte-like Cells from Fibroblasts by Defined Factors.2013

    • 著者名/発表者名
      Wada R, Muraoka N, Inagawa K, Tohyama S, et al
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A.

      巻: 110 号: 31 ページ: 12667-72

    • DOI

      10.1073/pnas.1304053110

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The generation of induced pluripotent stem cells from a patient with KCNH2 G603D, without LQT2 disease associated symptom2013

    • 著者名/発表者名
      Okata S
    • 雑誌名

      J Med Dent Sci.

      巻: 60(1) ページ: 17-22

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distinct iPS Cells shows different Cardiac Differentiation Efficiency.2013

    • 著者名/発表者名
      Ohno Y, Yuasa S, Seki T, Fukuda K., et al.
    • 雑誌名

      Stem Cells International

      巻: 2013 ページ: 659739-659739

    • DOI

      10.1155/2013/659739

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel Insights into Disease Modeling Using Induced Pluripotent Stem Cells2013

    • 著者名/発表者名
      Egashira T
    • 雑誌名

      Biological & Pharmaceutical Bulletin

      巻: 36 号: 2 ページ: 182-188

    • DOI

      10.1248/bpb.b12-00960

    • NAID

      130003361378

    • ISSN
      0918-6158, 1347-5215
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distinct Metabolic Flow Enable Large-Scale Purification of Mouse and Human Pluripotent Stem Cell-Derived Cardiomyocytes.2013

    • 著者名/発表者名
      Tohyama S, Hattori F, Sano M, et al.
    • 雑誌名

      Cell Stem Cell

      巻: 12 号: 1 ページ: 127-37

    • DOI

      10.1016/j.stem.2012.09.013

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] miR-142-3p is essential for hematopoiesis and affects cardiac ceII fate in zebrafish.2012

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama T, Kaneda R, Ono T, Tohyama S, et al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 425 号: 4 ページ: 755-61

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2012.07.148

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Disease characterization using LQTS-specific induced pluripotent stem cells.2012

    • 著者名/発表者名
      Egashira T, Yuasa S, Suzuki T, Tohyama S, et al.
    • 雑誌名

      Cardiovasc. Res.

      巻: 95 号: 4 ページ: 419-29

    • DOI

      10.1093/cvr/cvs206

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi