• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

思春期の精神病理に対する情動・認知的自己制御力の影響に関する発達行動遺伝学研究

公募研究

研究領域精神機能の自己制御理解にもとづく思春期の人間形成支援学
研究課題/領域番号 24118507
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

藤澤 啓子  慶應義塾大学, 文学部, 助教 (00453530)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
12,480千円 (直接経費: 9,600千円、間接経費: 2,880千円)
2013年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2012年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
キーワード行動遺伝学 / 思春期
研究概要

今年度は、以下の点について実施した。
1、質問紙本調査(2回目)を実施し、約900家庭(一部新規参加家庭数を含む)からの回答を得た。2、内分泌実験本調査を実施し、26組52名の参加を得た。3、両調査で得られたデータを元に、学会発表(於 日本双生児研究学会 第28回学術講演会、第18回精神神経内分泌免疫学研究集会)をおこなった。
内分泌実験で得られたデータを用い、一卵性差異法による予備的解析をおこなった。その結果、(1)第二次性徴初来年齢、(2)エストラジオールの分泌量、(3)ネガティブ表情(怒り表情)への注意の引きつけ、それぞれと抑うつ傾向との関連は、非共有環境要因の媒介によるものであることが示された。これらの結果から、思春期の子どもの抑うつ症状を低減させるには、表情理解に関する社会的スキル訓練など、子ども個人への心理的介入や援助が有効であると考えられた。質問紙調査で得られたデータを用い、行動遺伝分析をおこなった。その結果、絶望感の持ちやすさや刺激志向性といったパーソナリティ特性と、喫煙・飲酒行動との間には正の相関関係がみられ、それらの関連は、共通する非共有環境要因の媒介によるものであることが示された。この結果から、思春期の喫煙や飲酒といった逸脱行動へは、子どものパーソナリティ特性に着目した心理的介入が有効である可能性が示唆された。また、喫煙行動に対する、共有環境要因の有意な影響が見られたことから、家庭レベルでの環境調整も重要であると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 思春期・青年期における心理社会的ストレス負荷に対する生理的反応,情動調節機能及び心理社会的不適応の関連

    • 著者名/発表者名
      出野美那子,立川公子,藤澤啓子,田中麻未,安藤寿康
    • 学会等名
      日本双生児研究学会 第28回学術講演会
    • 発表場所
      大阪大学中之島センター(大阪)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] PNEI研究の体験談:思春期の双生児を対象としたストレス実験から

    • 著者名/発表者名
      立川公子,出野美那子,藤澤啓子,田中麻未
    • 学会等名
      第18回精神神経内分泌免疫学研究集会
    • 発表場所
      防衛大学校(横浜)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 情動認識能力と社会的スキルの心理社会的不適応へ及ぼす影響

    • 著者名/発表者名
      出野美那子
    • 学会等名
      第24回日本発達心理学会
    • 発表場所
      明治学院大学(東京都)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 反社会的行動とパーソナリティに関する遺伝・環境の影響

    • 著者名/発表者名
      田中麻未
    • 学会等名
      第24回日本発達心理学会
    • 発表場所
      明治学院大学(東京都)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi