• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロボットとのグループ対話を自然に進行させるための視線行動と話者アドレッシング

公募研究

研究領域人とロボットの共生による協創社会の創成
研究課題/領域番号 24118704
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関静岡大学

研究代表者

竹内 勇剛  静岡大学, 情報学研究科, 教授 (00333500)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードヒューマン・エージェントインタラクション / 多人数対話 / 視線 / 発話タイミング
研究概要

本研究は,ロボットを司会役に位置づけた複数の人間とのグループ対話において,ロボットの顔の向き(視線)と発話タイミングが適切に調整されたロボットの振る舞いが円滑な発話権の交替に作用し,効果的な協調作業の達成に寄与する人間とのインタラクションモデルを構築することを目的とする.特に本研究では,本領域研究で取り組まれる協調学習環境のようなグループ対話において,複数の人間が同時にロボットに話しかけてくる状況で,ロボットが発話権の順序をパラ言語的な表現(発話時の顔の向きや発話タイミング等)によって人間の発話権を円滑に交替させるためのインタラクションモデルを構築し,グループ対話を”仕切る”司会者ロボットを実現することを目指す.これによって協調学習が効果的に行なわれる方向への話題の誘導を自然な形で達成する認知的作用を提供することができる.
平成25年度は,円滑なグループ対話をコントロールするロボットとのインタラクションのモデル化に取り組んだ.その結果,ロボットと参加者との視線状況に応じた視線配分をすることにより,その参加者に対する他の参加者からの注視を促すことで役割交替を促すことが実験を通して明らかになった.それに加えて,行為者となった参加者の行為の内容を調整できる可能性が示唆された.これらの結果に基づき,円滑なグループ対話をコントロールするロボットとのインタラクションのモデル化を行なった.

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Coordinating Turn-taking and Talking in Multi-Party Conversations by Controlling Robot's Eye-Gaze2014

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi, Y. & Sato, R.
    • 雑誌名

      Proceedings of RO-MAN2014

      巻: unkown

    • NAID

      40020202878

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Coordinating Turn-Taking and Talking in Multi-Party Conversations by Controlling a Robot's Eye-Gaze2013

    • 著者名/発表者名
      Sato, R. & Takeuchi, Y.
    • 雑誌名

      Proceedings of iHAI2013

      巻: I-1-1

    • NAID

      40020202878

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 抽象性の高い外観をもつロボットとのインタラクションのデザイン, ヒューマンインタフェース学会論文誌2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤良,竹内勇剛(佐藤良)
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース論文誌

      巻: Vol.14, No.3 ページ: 237-248

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 多人数対話におけるロボットの視線行動に基づく発話権と対話場のデザイン2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤良, 竹内勇剛
    • 学会等名
      平成25年度第1回人ロボット共生学シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 多人数対話におけるロボットの視線行動に基づく発話権と対話場のデザイン2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤良, 竹内勇剛
    • 学会等名
      HAIシンポジウム2013発表論文集
    • 発表場所
      岐阜大学(岐阜県)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 多人数対話におけるロボットの視線行動に基づく発話権と対話場の制御2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤良, 竹内勇剛
    • 学会等名
      日本認知科学会第30回大会論文集
    • 発表場所
      玉川大学(東京都)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 多人数対話におけるロボットの視線行動に基づく発話権と対話場のデザイン2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤良, 竹内勇剛
    • 学会等名
      日本認知科学会第30回大会ワークショップ1, 『ヒトと人工物のインタラクション:発展のための課題』
    • 発表場所
      玉川大学(東京都)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 多人数対話におけるロボットの視線行動に基づく発話のアドレス先の推定2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤良,竹内勇剛(佐藤良)
    • 学会等名
      HAIシンポジウム2012
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学(京都市)
    • 年月日
      2012-12-07
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Surmising of location with vague embodied agent's instructions2012

    • 著者名/発表者名
      Ryo Sato Yugo Takeuchi (Ryo Sato)
    • 学会等名
      Annual Conference on Cognitive Science 2012 (member abstract)
    • 発表場所
      Sapporo Convention Center (Sapporo)
    • 年月日
      2012-08-01
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考] 人とロボットの共生による協創社会の創成

    • URL

      http://www.irc.atr.jp/human-robot-symbiosis/

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi