• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動作および視覚概念を教示可能なロボット対話手法の構築

公募研究

研究領域人とロボットの共生による協創社会の創成
研究課題/領域番号 24118710
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関独立行政法人情報通信研究機構

研究代表者

杉浦 孔明  独立行政法人情報通信研究機構, ユニバーサルコミュニケーション研究所情報利活用基盤研究室, 主任研究員 (60470473)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2013年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2012年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワードロボット対話 / ヒューマンロボットインタラクション / サービスロボット / 音声合成 / 音声対話 / 機械学習 / ロボカップ@ホーム / 生活支援ロボット
研究概要

日常環境で人と共生するロボットの実現には,ユーザや状況に適応したコミュニケーションが重要となる.本研究では,物体の名称や動作などの実世界知識を学習可能なロボット対話フレームワークの確立を目指す.今年度はロボット対話技術のクラウド化と,一般公開を行った.
(1)ロボット対話技術のクラウド化:音声コミュニケーション可能なロボットにおいては,ロボット上の計算機によって音声処理が行われることが多い.しかしながら,そのようなスタンドアロン型の機構では,高精度な音声認識や高品質な音声合成が難しい.そこで本研究では,ロボット向けのクラウド型音声認識・合成ツールキットrospeexを開発した.rospeexの音声認識部は,前年度にロボカップ@ホームタスクを用いて実証実験を行ったモジュールを拡張したものである.また,rospeexの音声合成部には,前年度に開発した非モノローグ音声合成技術を用いている.
(2)クラウド型音声コミュニケーションツールキットrospeexの公開:サービスロボットの開発では,開発コストを抑えられることからRTミドルウェアやROS(Robot Operating System)などのミドルウェアの利用が一般的になりつつある.しかしながら,ミドルウェアに対応した音声対話モジュールはスタンドアロン型を前提としたものが多い.そこで,研究コミュニティ全体の開発スピード向上に貢献するために,rospeexを無料かつ認証不要で公開した.クラウド型音声合成のみのユーザも合わせて,半年間で3000ユニークユーザを達成した.これらの実ユーザの利用を分析し,実用的に十分な速度で音声認識・合成処理が実行できることを確認した.

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] A Cloud Robotics Approach towards Dialogue-Oriented Robot Speech2015

    • 著者名/発表者名
      K. Sugiura, Y. Shiga, H. Kawai, T. Misu and C. Hori
    • 雑誌名

      Advanced Robotics

      巻: 29

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ロボカップ@ホームにおける日用品マニピュレーション2013

    • 著者名/発表者名
      杉浦孔明, 長井隆行
    • 雑誌名

      日本ロボット学会誌

      巻: 31

    • NAID

      10031167738

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ロボット対話 -実世界情報を用いたコミュニケーションの学習-2012

    • 著者名/発表者名
      杉浦孔明
    • 雑誌名

      人工知能学会誌

      巻: 27 ページ: 580-586

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Non-Monologue HMM-Based Speech Synthesis for Service Robots: A Cloud Robotics Approach2014

    • 著者名/発表者名
      K. Sugiura, Y. Shiga, H. Kawai, T. Misu and C. Hori
    • 学会等名
      ICRA 2014
    • 発表場所
      The Hong Kong Convention and Exhibition Centre, Hong Kong, China
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Non-Monologue Speech Synthesis for Service Robots2013

    • 著者名/発表者名
      K. Sugiura, Y. Shiga, H. Kawai, T. Misu and C. Hori
    • 学会等名
      Fifth Workshop on Gaze in HRI
    • 発表場所
      Miraikan, Tokyo, Japan
    • 年月日
      2013-03-03
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] サービスロボットのための非モノローグHMMによる音声合成2013

    • 著者名/発表者名
      杉浦孔明, 志賀芳則, 河井恒, 翠輝久, 堀智織
    • 学会等名
      第31回日本ロボット学会学術講演会
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都八王子市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] rospeex:クラウド型音声コミュニケーションを実現するROS向けツールキット

    • 著者名/発表者名
      杉浦孔明, 堀智織, 是津耕司
    • 学会等名
      第10回クラウドネットワークロボット研究会
    • 発表場所
      グランフロント大阪(大阪府大阪市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 実世界知識を扱う音声対話技術とクラウドロボティクスへの展開

    • 著者名/発表者名
      杉浦孔明
    • 学会等名
      第39回人工知能学会AI チャレンジ研究会
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 実世界知識を扱う音声対話技術とサービスロボットへの応用

    • 著者名/発表者名
      杉浦孔明
    • 学会等名
      第80回ロボット工学セミナー
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 音声コミュニケーションツールキットrospeexのダウンロードページ

    • URL

      http://rospeex.org/

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://komeisugiura.jp/publications/publications_jp.html

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi