研究領域 | 予測と意思決定の脳内計算機構の解明による人間理解と応用 |
研究課題/領域番号 |
24120515
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
井之川 仁 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40285250)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
2013年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2012年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
|
キーワード | 意思決定 / セロトニン / 光入力 / 自発行動 / 視交叉上核 |
研究概要 |
本年度では,自発行動発現における適応的な意思決定機構の神経回路基盤を明らかにするために光刺激に応答する視交叉上核ニューロンの同定とセロトニン修飾の関係を調べた。 麻酔下マウスの視交叉上核から単ーニューロン活動を傍細胞記録法を用い,光り刺激に応答するニューロンを記録した。光応答を示したニューロンには,光照射に対して一過性の興奮,持続性の興奮応答,また,持続性の抑制応答を示すものがあった。セロトニン系の修飾作用を調べるために,セロトニン選択的とり込み阻害剤(SSRI)を静脈投与し,神経活動に対する影響を調べた。SSRI投与によりニューロン活動が増加するもの,減少するものが観察された。この結果は,光入力を受けるニューロンがセロトニンによる修飾作用を受けていることを示唆する。今後は,どのようなセロトニン受容体が関与しているか調べる必要がある。さらに、習慣的な行動発現に関わる神経基盤と報酬のタイムスケールを制御するセロトニン神経系の働きについて調べた。マウスを用い、明暗環境下での輪回し行動から自発行動量とタイミングを定量化した。その後,恒暗条件下での自発行動発現のタイミングを調べ,短時間(30分間)の光照射によって起こる,自発行動発現タイミングの変化がSSRI腹腔投与(光照射30分前)により修飾されるかを調べた。通常,光照射により活動開始タイミングが早まるものが,SSRI投与後には変化が起こらなかった例を観察した。この結果は自発行動発現のタイミングに関わる神経回路機構にセロトニン系が関与する可能性をを示唆する。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|