研究領域 | 「当事者化」人間行動科学:相互作用する個体脳と世界の法則性と物語性の理解 |
研究課題/領域番号 |
24H00899
|
研究種目 |
学術変革領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅰ)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小池 進介 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (10633167)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
13,520千円 (直接経費: 10,400千円、間接経費: 3,120千円)
2024年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
|
キーワード | 偏見 / 思春期 / 援助希求行動 / コホート / 精神疾患 |
研究開始時の研究の概要 |
精神疾患は外見から判断するのが比較的難しいため,スティグマの形成にはより高次の認知機能が必要とされ,思春期発達とともに議論されてきた。本研究は【研究①】当該研究領域の「法則性―内在化―物語性」について,前回公募班成果に基づいて改訂した仮説を縦断データで検証する。【研究②】精神疾患へのスティグマと援助希求意図は相関が小さい予備結果をもとに,援助希求意図と関連する要因を大規模横断データで検討する。【研究③】これまで精神疾患へのスティグマや援助希求意図が,実際の援助希求行動と関連するかは世界的にも検討されてこなかったため,精神科受診履歴と結合し,実際の援助希求行動と関連する要因を明らかにする。
|