• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

浅部スロースリップイベントはデータ同化でどの程度予測できるのか?

公募研究

研究領域Slow-to-Fast地震学
研究課題/領域番号 24H01019
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関東北大学

研究代表者

加納 将行  東北大学, 理学研究科, 助教 (10739056)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードスロースリップイベント / データ同化 / 間隙水圧計 / 西南日本 / GNSS
研究開始時の研究の概要

本研究では、紀伊半島沖の巨大地震震源域近傍で繰り返し発生する浅部スロースリップイベント(SSE)を対象に、断層すべりの現状把握と推移予測のためのデータ同化システムを構築する。開発システムをボアホール観測点の地殻変動データに適用し、浅部SSEがどの程度再現できるか、また予測可能か、現状のデータ同化の実力を検証する。また、SSEが発生した際にその後の推移予測を行い、Slowのままなのか、Fast地震に遷移していくのか、いつどこでそのような挙動の違いが生じるのか、をデータ同化の観点から検証する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi