• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動物発生における超硫黄分子の役割

公募研究

研究領域新興硫黄生物学が拓く生命原理変革
研究課題/領域番号 24H01305
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関筑波大学

研究代表者

小林 麻己人  筑波大学, 医学医療系, 教授 (50254941)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード超硫黄分子 / ゼブラフィッシュ / 動物発生 / 超硫黄分子産生酵素 / 遺伝子破壊
研究開始時の研究の概要

動物発生の進行は、遺伝子プログラムのオンオフにより制御されるが、環境にも左右される。超硫黄分子は高い還元力をもつだけでなく、タンパク質Cys残基への修飾により、その活性のオンオフを制御しうる。本研究では、ゼブラフィッシュを研究材料に、発生過程における超硫黄分子の変動とその調節メカニズムの機能を解析し、動物胚が環境に応答して超硫黄分子量を変動させ、発生の進行を制御するとの仮説実証を試みる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi