• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超硫黄分子センサータンパクを利用した新規超硫黄分子プローブの開発

公募研究

研究領域新興硫黄生物学が拓く生命原理変革
研究課題/領域番号 24H01326
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関大阪公立大学

研究代表者

西山 和宏  大阪公立大学, 大学院獣医学研究科, 准教授 (60810116)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード超硫黄分子 / SqrR
研究開始時の研究の概要

硫黄代謝物の定性・定量技術の発展により、反応性に富む直鎖状に連結した硫黄原子(超硫黄分子)が生体内に豊富に存在し、生体機能に必須であることが明らかになった。しかし、超硫黄分子の体内動態および生理機能への影響については不明な部分が多く残されている。我々は、紅色細菌から発見された超硫黄分子センサータンパク質であるSqrRを利用した新規のタンパク質ベースの超硫黄分子プローブの開発を試みている。加えて、CRISPR Cas9 screeningにより超硫黄分子を細胞に取り込むトランスポーター遺伝子の候補を発見した。本研究では、超硫黄分子プローブの改良および超硫黄分子の取り込み機構を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi