• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

貧栄養性微小環境を勘案した悪性形質を支持する膵がん-間質間の硫黄代謝連携の理解

公募研究

研究領域新興硫黄生物学が拓く生命原理変革
研究課題/領域番号 24H01330
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関公益財団法人実中研 (2025)
慶應義塾大学 (2024)

研究代表者

山本 雄広  公益財団法人実中研, バイオイメージングセンター, 室長 (50383774)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード含硫アミノ酸代謝 / 中心炭素代謝 / 翻訳後修飾 / 酸化ストレス / 超硫黄分子 / ポリスルフィド
研究開始時の研究の概要

硫化水素や活性硫黄種ポリスルフィドは、古典的含硫抗酸化物質であるグルタチオンやヒポタウリン同様抗酸化作用を有すが、フェロトーシス回避や抗がん剤などの親電子代謝物の解毒、タンパク質チオール基の翻訳後修飾作用を介して、がん悪性形質形成に寄与する。難治性の乳がんや膵がんは腫瘍-間質間の連携成立がその悪性形質を支持するが、本研究では活性硫黄種の産生酵素であるCSE(Cystathionine gamma-lyase)が予後不良がん間質内で高発現することに着目し、がん⇔間質間で硫黄代謝を介した増殖、転移能等の悪性形質獲得に介在するメカニズムを解明し、難治性がん克服へ新しい方策を提示する事を目的とする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi