• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸内細菌の環境ストレス制御における超硫黄分子の役割

公募研究

研究領域新興硫黄生物学が拓く生命原理変革
研究課題/領域番号 24H01331
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関昭和医科大学

研究代表者

秋山 雅博  昭和医科大学, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (60754570)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード腸内細菌 / 環境曝露 / 超硫黄分子
研究開始時の研究の概要

超硫黄分子は抗酸化作用やタンパク質チオール(-SH)基への硫黄修飾を介したタンパク質の品質管理など環境ストレス制御に重要な役割を担う。近年、腸内細菌が産生する多種多様な代謝物が消化管内を超えて全身臓器機能に影響することから、腸内細菌叢は「新たな代謝臓器」と考えられており、様々な疾患との関連が明らかにされている。一方で、腸内細菌は腸管の管腔側に存在しており、生体内外両方の環境ストレスの影響を容易に受けるが、環境ストレスにおける腸内細菌での超硫黄分子の役割はほとんど解明されていない。そこで本研究は環境ストレスに伴う腸内細菌の超硫黄分子代謝の変化とその役割を検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi