• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過硫化硫黄中間体を経由する硫黄化合物の生合成のしくみの多様性とその進化

公募研究

研究領域新興硫黄生物学が拓く生命原理変革
研究課題/領域番号 24H01341
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

鴫 直樹  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (20392623)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2025年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワードtRNA / 硫黄修飾塩基 / persulfide / thiocarboxylate
研究開始時の研究の概要

生物の生存に不可欠な硫黄化合物の合成、分解、および代謝的相互作用について、包括的に理解することを目的としています。RNA硫黄修飾塩基の生合成過程には、過硫化硫黄という形で硫黄原子を受け渡していく運搬系があることをこれまで見出してきました。本研究では、代表的な2種の運搬タンパク質群 (ペアスルフィド型とチオカルボキシレート型) の機能発揮の分子基盤の解明をめざします。無酸素条件下で生化学解析とNMR構造分光学などを組み合わせてアプローチすることにより、硫黄化合物の代謝機構を支える活性化硫黄転移機構の共通基盤原理の特徴を理解し、その生物学的意義・多様性 ・進化について考察していきます。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi