• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多細胞化の起源を秘める菌類の排他的コミュニケーションの解明

公募研究

研究領域競合的コミュニケーションから迫る多細胞生命システムの自律性
研究課題/領域番号 24H01393
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関東京大学

研究代表者

小田 有沙  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (00760084)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
2025年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2024年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワード酵母 / 多細胞 / 菌類
研究開始時の研究の概要

生物の多細胞化の起源において、単細胞生物の原始的な細胞間コミュニケーションの発達は、より高次な自己組織化の礎として必須である。
これまでの研究では、酵母が、栄養飢餓時に、自己と同種の細胞をも殺しうる毒を分泌しつつ、毒に耐性を獲得して、自己の子孫細胞以外の競合者となる「新参者」の増殖を抑える現象を見出してきた。この環境中のリソースを独占する生存戦略は、多細胞進化においては、自律的な増殖抑制システムとして働くと予想される。そこで、細胞生物学・数理生物学の両アプローチから、広範な菌類における競合的な細胞間コミュニケーションの普遍性やその作用機序を解析することで、多細胞化の進化的な意義を検証する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-04-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi