• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鳴禽の社会関係構築から探る生物の社会ナビゲーションとその計算モデリング

公募研究

研究領域サイバー・フィジカル空間を融合した階層的生物ナビゲーション
研究課題/領域番号 24H01428
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅳ)
研究機関東京大学

研究代表者

外谷 弦太  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任助教 (70847772)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードエージェントベースモデリング / 進化シミュレーション / 行動追跡 / 社会的ニッチ構築 / 疎外
研究開始時の研究の概要

個体が集団に参入する過程で自身に最適な立ち位置を探索する行動は、一種のナビゲーションとしてモデル化・分析が可能である。ジュウシマツのような鳴禽類は、鳴き交わしや他者羽繕いなどの社会関係への相互投資が観察される点で、ヒトと同じくマルチモーダルな交換行動を通じて関係形成する動物であり、社会ナビゲーションの動物モデルになりうる。本研究では、マイクアレイによる音源定位と深層学習による位置情報推定・行動分類を組み合わせ、鳴禽の社会的相互作用の追跡・分析を通して、社会ナビゲーションの計算モデルを構築する。また、これを群行動シミュレーションに組み込むことで、集団の全体的振る舞いを予測・説明する枠組みを作る。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi