• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境因子によって覚醒する単細胞生物の走熱性の分子機構の研究

公募研究

研究領域ジオラマ環境で覚醒する原生知能を定式化する細胞行動力学
研究課題/領域番号 24H01491
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅳ)
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

吉村 建二郎  芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (10230806)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード走熱性 / 温度 / 繊毛運動 / 単細胞生物 / クラミドモナス / 温度受容 / 繊毛 / 細胞運動 / TRPチャネル
研究開始時の研究の概要

温度は生物にとって決定的に重要な環境因子のひとつであり、真核単細胞生物は適切な温度環境に集まる行動である「走熱性」を示す。しかし、パラメシウム(ゾウリムシ)による歴史的な実験の後、研究は進んでいるとは言いがたい。走熱性は温度だけではなく、さまざまな環境因子によって「覚醒」される行動である。本研究では、走熱性に関わる温度センサーを同定し、走熱性が起こるときの細胞の行動様式を解明する。さらに、行動の基盤となる温度依存的な繊毛運動の制御機構を明らかにする。最終的には環境因子が走熱性や温度依存的な運動制御にどのような影響を与えるかを解き明かす。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi