• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

輸送管ネットワークによる粘菌の学習機構の統一的理解

公募研究

研究領域ジオラマ環境で覚醒する原生知能を定式化する細胞行動力学
研究課題/領域番号 24H01494
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅳ)
研究機関早稲田大学

研究代表者

高松 敦子  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20322670)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2025年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワードジオラマ行動力学 / 真正粘菌 / 原始的な知 / ネットワーク / 振動
研究開始時の研究の概要

粘菌」が持つ原始的な知のメカニズムを明らかにすることを目指す。モデル生物である真正粘菌変形体は、多核の単細胞生物である。構成が単純であるにも関わらず、迷路を解くなど、原始的ではあるが「知」といって良いように見える現象が次々発見されている。粘菌の学習メカニズムについては、振動子系、力学系に見立てた 数理的立場からの仮説や、細胞の分子メカニズムによる仮説などが提案されているが、多様な入力刺激に対して統一的に説明する仮説はない。本研究では、学習のメカニズムはとして、粘菌が形成する輸送管ネットワーク構造に着目する。粘菌の学習過程でつくられる輸送管ネットワーク構造の変化を定量解析しその機構を探る。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi