• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

緑藻クラミドモナスの走化性に基づく集団行動のジオラマ環境下での検証

公募研究

研究領域ジオラマ環境で覚醒する原生知能を定式化する細胞行動力学
研究課題/領域番号 24H01495
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅳ)
研究機関京都産業大学

研究代表者

若林 憲一  京都産業大学, 生命科学部, 教授 (80420248)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2025年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード走化性 / 走光性 / 集団行動 / クラミドモナス / 鞭毛・繊毛運動 / 緑藻 / 鞭毛・繊毛
研究開始時の研究の概要

緑藻クラミドモナスは鞭毛・繊毛運動、光合成、光反応行動などの研究分野でモデル生物とみなされている。我々は最近、クラミドモナスの走光性の研究の過程で、クラミドモナスがある条件で分泌する物質に対して正の走化性を示す可能性を見出した。これはつまり、我々が伝統的に「藻類の走光性」とみなしていた現象の少なくとも一部に、走化性に基づいた集団行動が含まれる可能性を示している。本研究計画はクラミドモナスが走化性を示す物質を同定することを目指し、光によって誘導される走化性の発現分子機構の解明を大きな目的とする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi