• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

森林の炭素循環に大型哺乳類ヒグマが果たす役割:非栄養効果に注目して

公募研究

研究領域デジタルバイオスフェア:地球環境を守るための統合生物圏科学
研究課題/領域番号 24H01517
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅳ)
研究機関高知大学

研究代表者

富田 幹次  高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 助教 (80965343)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 留保 (2025年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード大型哺乳類 / 炭素循環
研究開始時の研究の概要

既存の炭素循環モデルでは、植物の光合成と土壌微生物による呼吸によって炭素動態は決まる、と仮定を置くことで広域モデルを構築しており、バイオマスが相対的に小さい野生動物は無視されてきた。近年大規模な野外観測や操作実験で得られたデータ蓄積が進むにつれて、大型動物が炭素循環に重要な役割を担うことが分かりつつある。本研究では、大型哺乳類ヒグマによる掘り返しが森林の炭素動態(炭素蓄積量)に及ぼす影響を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi