研究領域 | デジタルバイオスフェア:地球環境を守るための統合生物圏科学 |
研究課題/領域番号 |
24H01531
|
研究種目 |
学術変革領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅳ)
|
研究機関 | 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 |
研究代表者 |
桑江 朝比呂 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, 領域長 (40359229)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2024年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
|
キーワード | ブルーカーボン / 一次生産者 / 二酸化炭素 / ドローン |
研究開始時の研究の概要 |
生物圏の機能を活用するための生物圏モデル構築に貢献するデータや知見を提供し,当該 研究領域をより一層推進するため,本研究では,開発中のドローンに搭載のCO2濃度計,風 速計,慣性計測システム(IMU),QZSS(みちびき)対応測位システムから構成される 「タワーレス渦相関システム」というこれまでにない着想と技術によって大気-生態系間 CO2フラックスを実測し,さらにグリーンレーザースキャナ搭載ドローンを用いた海中植生 バイオマスの3次元マッピングにより, CO2フラックスと炭素プール量を決定づける植生バ イオマスを同時・広域(>1ha)・非破壊的に観測可能にすることを目的とする.
|