• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物考古学試料からのDNA分析の高感度化

公募研究

研究領域日本列島域における先史人類史の統合生物考古学的研究ー令和の考古学改新ー
研究課題/領域番号 24H01579
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅰ)
研究機関東京大学

研究代表者

三浦 史仁  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 特任教授 (50447348)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード古代人ゲノム / 1本鎖DNA / ライブラリー調製 / 次世代シークエンサー / DNA断片化 / 1本鎖DNAリガーゼ / 古代生物
研究開始時の研究の概要

生物考古学において古代生物由来DNAの分析は最も重要な情報源の1つである。だだ、古代生物由来のDNAは断片化が進行しており、一般的な生物から得られたDNAの配列決定とは異なるライブラリー調製戦略が必要となることが近年明らかになってきた。本研究は申請者が独自に開発してきた1本鎖DNAからのライブラリー調製技術であるSDL-TOPO法を古代生物由来DNAに適用するための最適化を行うこと、および、この技術を必要とする研究者に対して技術の移転や試薬供与、ライブラリー調製の支援を行うことでこの領域のDNA配列決定操作の高速化と高感度化を促進し、その結果、本領域の国際競争力を確保することに貢献することを試みる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi