• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

注意欠如多動症児の「尊厳」の概念を診療に導入する教育システム開発研究

公募研究

研究領域尊厳学の確立:尊厳概念に基づく社会統合の学際的パラダイムの構築に向けて
研究課題/領域番号 24H01598
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅰ)
研究機関東京医科大学 (2025)
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター (2024)

研究代表者

石井 礼花  東京医科大学, 医学部, 准教授 (40609020)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード尊厳 / ADHD / MRI / 発達障害 / 子ども
研究開始時の研究の概要

本研究では小児期で最も多い精神疾患である注意欠如多動症の診断・治療を行う過程で「尊厳」を認識しながら診療を行うための医師の教育システムの構築 を行う。そのために、子どもの心の診療医、注意欠如多動症を持つ児とその親へ「尊厳」の 捉え方を質的、量的に調査し、また、注意欠如多動症を持つ児の尊厳の捉え方に関連する神経基盤を探索し、その結果を尊厳学に携わる研究者と共有、論議を深める。尊厳という概念を認識して診療活動を行うことができるようになる事で、児と親の 「尊厳」にふさわしい生活を目指すことについての社会全体での気づきの増進が期待される。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi