• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

らせん状化合物を基盤とするキラルメゾヒエラルキー物質の創出

公募研究

研究領域メゾヒエラルキーの物質科学
研究課題/領域番号 24H01713
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関京都大学

研究代表者

廣瀬 崇至  京都大学, 化学研究所, 准教授 (30626867)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワードらせん状化合物 / 超分子組織化 / キラリティー / 分子間相互作用 / 分子ばね
研究開始時の研究の概要

らせん形状のπ共役化合物を分子集積させると、どのような機能が発現するだろうか?
従来の超分子化学では、平面かつ剛直なπ共役化合物のような「配列形成に有利な分子」を用いた研究が主流であり、非平面の歪みを持つ分子の集合構造に由来する分子機能の開拓は十分に行われてこなかった。本研究では「らせん分子ユニットの最適化」と「超分子設計(メゾ階層化)」に着目することで、キラルメゾヒエラルキー物質の創出を行う。具体的には、(1)電気伝導経路を持つキラル集積構造【キラル超分子メゾワイヤー】と(2)非線形的な力学応答性を示す【分子ばね架橋型高分子材料】の実現を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi